ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月20日

ATC 「日本の水資源と地下水汚染」セミナー

2010.7.22おおさかATCグリーンエコプラザ 「日本の水資源と地下水汚染」セミナー


おおさかATCグリーンエコプラザ 水・土壌汚染研究部会主催 地下水汚染セミナーのご案内

テーマー:日本の水資源と地下水汚染
 
21世紀は水の世紀と言われており、水は益々重要な資源としてグローバルに注目されています。また、地下水汚染も顕在化し、清冽な地下水の保全が懸念されています。
そこで、今回のセミナーではわが国の水資源や地下水管理について国土交通省の「今後の地下水利用のあり方に関する懇談会」の座長にご講演いただき、環境省からも、地下水汚染の現状と課題を法規制も含めてご説明いただきます。
さらに、京都盆地などの関西の地下水問題に詳しくまた活発な活動をされている先生にご講演いただき、日本の水資源と地下水汚染の現状を正しく把握し、課題を整理して、その展望を考えたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。

日    時
2010年7月22日(木) 14:00~17:15

場   所
おおさかATCグリーンエコプラザ ビオトーププラザ

プログラム

開会挨拶 おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会 幹事長 

基調講演: 「日本の水資源と地下水マネジメント」
講   師: 埼玉大学名誉教授 佐藤邦明氏
         国土交通省の「今後の地下水利用のあり方に関する懇談会」 座長
           http://blogs.yahoo.co.jp/saketotikasui/26236889.html

講   演:「地下水汚染の現状と課題」(法規制を含めて)
講   師:環境省大気環境局 土壌環境課 地下水・地盤環境室  室長補佐 遠藤光義 氏
        http://www.env.go.jp/water/chikasui_jiban.html

講  演:「京都盆地における地下水資源の適正管理と地下水汚染対策」
講  師:関西大学学長 楠見晴重 氏
       (工学部 都市環境工学科 地盤システム工学研究室 教授)

司会
おおさかATCグリーンエコプラザ 水・土壌汚染研究部会 底質汚染分科会


定   員
100名

主    催
おおさかATCグリーンエコプラザ 実行委員会(大阪市・日本経済新聞社)
    http://www.ecoplaza.gr.jp/index.html
おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会
    http://www.ecoplaza.gr.jp/business/index.html
おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
    http://www.ecoplaza.gr.jp/business/ws_research.html

後   援
地盤・地下水環境NET
  http://www.jck-net.org/index.html
きんき環境館

会    費
1000円(会員 出展企業 行政無料)

交流会
ATCビル 6階ピア6で開催します。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13867067.html
会費制(2000円)

案内チラシ兼申し込み書
http://ichiba.geocities.jp/saketotikasui/20100722_atc_tikasui_semina-.doc




ATCグリーンエコプラザ案内
地下鉄中央線コスモスケア駅でニュートラムに乗り換えて一駅目のトレードセンター前駅下車。改札口出て左に行けばすぐです。

地下水マネジメント
第1章 地下水とは(地下水の定義と一般特性,、地下水の賦存形態 ほか)
第2章 地下水環境の保全・管理(地下水環境とその保全・管理、地下利用、廃棄物、地下水汚染)
第3章 地下水資源マネージメント(地下水資源マネージメントの必要性、地下水資源の適正利用における計画・実践方法 ほか)
第4章 地下水に関連する法制度と揚水技術の実情(地下水に関連する法制度、国内の地方自治体における条例等、さく井と深井戸用ポンプの概要)  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 16:56Comments(1)「イベント情報」はココをクリック!

2010年06月10日

土壌汚染対策法改正による影響と土壌第三者評価の役割



おおさかATC グリーンエコプラザセミナー
『Land-Eco 土壌第三者評価委員会』シンポジウム

土壌汚染対策法改正による影響と土壌第三者評価の役割

土壌汚染対策法が改正され、対象地の拡大や健康リスクに応じた措置の明確化、汚染土壌の適正処理等々、事業者が対処すべき課題が深く広くなっています。
 改正土壌汚染対策法の具体的内容について、環境省近畿地方環境事務所からお話しいただきます。また、今もっとも注目されている土壌汚染地のひとつである築地市場移転候補地・豊洲について、現状の調査、今後予
定される対策等、客観的な第三者の見地より問題を整理し、講演いただきます。
 シンポジウムでは、土壌汚染対策法改正による土壌汚染関連ビジネスへの影響、今後の方向性や、土壌際三者評価の果たすべき役割等について考え、今後加速する土壌汚染関連ビジネスのあり方等を探ります。


プログラム

第一部 基調講演

来賓挨拶
 大阪市環境局 理事 東 信作 氏
 地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏

基調講演「改正土壌汚染対策法の具体的内容」
 環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 環境管理専門官 山口 喜久治 氏

基調講演2「築地市場移転候補地・豊洲の土壌汚染問題について」
 土壌第三者評価委員会 副委員長   サウンドソイル研究所 所長
   滋賀県立大学 名誉教授 川地 武

第三者評価委員会の仕組みと事例報告
 土壌第三者評価委員会 委員長     大阪産業大学 人間環境学部 教授 菅原 正孝
 特定非営利活動法人イー・ビーイング   土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子


第二部 シンポジウム
シンポジウム「土壌汚染対策法改正による影響と土壌第三者評価の役割」
パネリスト
 香川高等専門学校 校長、京都大学 名誉教授
 土壌第三者評価委員会 名誉評価委員長 嘉門 雅史 氏
 みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
 立命館大学 生命科学部 生物工学科 教授 久保 幹 氏
 土壌第三者評価委員会 副委員長 川地 武

ファシリテーター
 土壌第三者評価委員会 委員長 菅原 正孝

第三部 交流会(名刺交換会・意見交換会)
 土地の安全・安心、リスク評価等、先生方と一緒に語り合いませんか。


日時
 平成22 年6 月22 日(火) 13:30~17:30 (13:00 より受付開始)

会場
 ビオトーププラザ(おおさかATC グリーンエコプラザ内)
  大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ビルITM 棟11F


主催
 Land-Eco 土壌第三者評価委員会
 大阪環境産業振興センター(おおさかATC グリーンエコプラザ)実行委員会
 おおさかATC グリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
 (総合事務局 : 特定非営利活動法人 イー・ビーイング)
   http://www.e-being.jp/3party/


定員
 100 名(申込先着順)


参加費
1,000 円
(但し、おおさかATC グリーンエコプラザご出展者、水・土壌汚染研究部会会員、行政関係者は無料)


交流会
 2,000 円


お申込
 特定非営利活動法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局
  〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ビルITM 棟11F 西
  TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801 E-mail:yagi@e-being.jp



http://www.ecoplaza.gr.jp/img/pdf/seminar100622.pdf  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 07:02Comments(0)「イベント情報」はココをクリック!