ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月19日

おおさかATCグリーンエコプラザ水・土壌汚染研究部会規約


おおさかATCグリーンエコプラザ(おおさか環境産業振興センター)
ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会規約 改定案

(名称)
第1条 本会はおおさかATCグリーンエコプラザ(おおさか環境産業振興センター)ビジネス交流会「水・土壌汚染研究部会」(以下本会と称する)という。

(事務局)
第2条 本会は、おおさかATCグリーンエコプラザ内に事務局を置く。

(目的)
第3条 本会は会員間の交流や共同研究及び相互協力を推進することによって水・土壌環境関連の環境と経済の好循環の発展に寄与し、一般市民等に対して第三者的な立場で水や土壌等の環境問題に関する啓発活動や広報などの社会貢献活動を行うことを目的とする。

(事業)
第4条 本会は前条の目的を達成するために以下の事業を行う。
(1) 水・土壌環境関連分野おける環境と経済の好循環に向けた研究
(2) 水・土壌環境問題の解決促進のための対外広報、提言
(3) 水・土壌環境問題に関する第三者的な立場での啓発活動及び相談対応等の社会的貢献活動
(4) 一般市民、行政、企業、学校間の人的交流
(5) 会誌及びインターネットによる情報収集整理等の情報発信
(6) 会員等の啓発及び学習活動
(7) 不動産取引の円滑化に関する学習
(8) その他前条の目的を達するための活動
(会員)

第5条 本会の会員は水・土壌環境問題に関心を持ち、本会の目的に賛同する法人、個人または団体とする。
 2  当会の運営に顕著な功績のあった個人、および今後の活躍を期待できる個人は、幹事会の承認を得て特別会員とすることがある。

(退会)
第6条 会員は届出により本会を退会することができる。

(役員)
第7条 本会は次の役員を置く。
部会長:1名、副部会長:若干名、幹事長:1名、副幹事長:若干名、幹事:若干名、事務局長:1名、会計1名、監査1名、各分科会リーダー1名、各分科会副リーダー若干名、会計若干名

(役員の選出)
第8条 幹事長は幹事の互選によって選出する。幹事長は幹事を指名し、幹事の分担を定めることができる。
  2 部会長は出展企業等で組織するビシネス交流会総会で選出し、部会長は副部会長を指名できる。

(職務)
第9条 幹事長、副幹事長、幹事、部会長、副部会長及び事務局長は、幹事会を構成し会務の執行を決定する。
2 部会長は部会を代表するとともにビシネス交流会との連絡調整を行う。
3 副部会長は部会長を補佐すると共に、部会長が欠けたときは、その職務を代行する。
4 幹事長は、会務を統括する。
5 副幹事長は、幹事長を補佐し幹事長が欠けたときは、その職務を代行する。
6 監査役は会計監査および、順法性監査を行う。
7 分科会リーダーは分科会を代表し、分科会活動を統括する。

(役員の任期)
第10条 役員の任期は1年とする。ただし、再任を妨げない。

(幹事会)
第11条 幹事会は幹事長が定期的に召集するか、電子情報により連絡を行う。

(会費)
第12条 本会は経費に充当するため会員より会費を徴収する。
  2  会費負担の基準は別途定める。

(会計年度)
第13条 本会の事業年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
                   以上 
2009年7月18日

http://www.ecoplaza.gr.jp/business/pdf/ws_rule.pdf
入会申込書
http://www.ecoplaza.gr.jp/business/pdf/ws_application.pdf


下記分科会活動を行っています。

アジア環境ビジネス分科会

底質汚染分科会

・環境法規制分科会

土壌汚染と土地取引分科会

下記分野の研究もしています
環境関連資格受験サークル

有害物質

水・土壌・底質汚染と健康被害

地下水環境

・ビジネスマッチング分科会

  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 07:50Comments(1)規約