ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月18日

2009年8月29日 ATC 環境カウンセラー受験サークル

 環境カウンセラーとは、環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を有し、その知見や経験に基づき環境保全活動に対する助言などを行う人材として、環境カウンセラー登録制度実施規程に基づき、環境省の行う審査を経て登録された方々ですが、おおさかATCグリーンエコプラザでは昨年に引き続き環境カウンセラー受験サークルを開催します。

日  時
2009年8月29日(土)14:00〜17:00

内 容
合格体験談
1.環境カウンセラー募集要項の説明
2.申請書(願書)の書き方
3.論文の書き方
4.面接試験の心得

参 加 料
   500円/人 
(資料代等に充当します。但し、おおさかATCグリーンエコプラザ出展企業、水・土壌汚染研究部会員等は無料。) 

会    場
おおさかATCビルITM棟11F ATCグリーンエコプラザ内ビオトープ・プラザ
  大阪市住之江区南港北2丁目 地下鉄ニュートラムトレードセンター前駅下車すぐ

お申し込み
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATCビル ITM棟11F
  おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染対策研究部会 
   「2009年環境資格受験サークル」係 
     FAX06−6614−1801 E-mail:md@e-being.jp   

案内チラシ
 http://beauty.geocities.jp/atcmdk/zyukensa-kuru09.doc



平成20年度環境カウンセラー募集要項
◇ 環境カウンセラーに期待される活動
 環境カウンセラーは、主として事業者を対象とする「事業者部門」と、主として市民や市民団体を対象とする「市民部門」に区分されています。環境カウンセラーには、主に以下の環境カウンセリング活動を自ら積極的に市民や事業者に働きかけて実施していくことが期待されています。
 なお、環境カウンセラーには、このような環境カウンセリングのみならず自らの経験を生かして自主的積極的に環境保全活動に取組み、地域の環境パートナーシップの形成等に寄与することが期待されています。

 「事業者部門」:所属する事業場内の業務に止まらず、地域の事業者や団体からの環境保全の具体的な対策(例えばエコアクション21やISO14001 等)に関する相談に対して助言・指導等を行う

 「市民部門」:学校、市民団体等からの環境問題、環境保全活動、組織運営等に関する相談に対する助言・指導、環境学習講座の講師、こどもエコクラブのサポーター・応援団、我が家の環境大臣事業登録団体への助言等

1. 申請書に基づく実績・資格・経歴の審査
 環境保全活動に関する実績、環境保全に関する資格、経歴について、次のいずれかに該当するかどうか審査します。

[事業者部門]
○ 公害防止や環境管理に関する部門に所属した経歴や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組、計画づくり等の相談に対する助言を行った実績を平成21年3月31日時点で10年以上有する(または有する見込みである)こと

○ 公害防止や環境管理に関する部門に所属した経歴や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組、計画づくり等の相談に対する助言を行った実績を平成21年3月31日時点で5年以上有する(または有する見込みである)とともに、技術士(環境又は衛生工学部門)や、公害防止管理者(取得分野2種類
以上)、ISO14001 環境審査員等の資格を有すること(その他の環境保全に関する資格については総合的に判断します)

○ 地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザー等としての活動経験を平成21年3月31日時点で3年以上有する(または有する見込みである)こと

[市民部門]
○ 地域の環境保全活動に積極的に関わった経験(例えば自然観察指導員等として市民等を対象とした環境学習講座、自然観察会等の運営や講師の経験)を平成21年3月31日時点で5年以上有する(または有する見込みである)こと

○ 市民団体、各種教育機関等で環境保全に携わった経験を平成21年3月31日時点で5年以上有する(または有する見込みである)こと

○ 地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザー等としての活動経験を平成21年3月31日時点で3年以上有する(または有する見込みである)こと

2. 指定されたテーマによる論文の審査
 環境保全に関する知識及び環境カウンセラー登録制度の趣旨の正しい理解の下、積極的に環境カウンセリングを行おうとする意欲を論文において審査します。
  http://www.env.go.jp/policy/counsel/files/yoko.pdf

おおさかATCグリーンエコプラザ関係の環境カウンセラー
藤原きよみ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E3%81%8D%E3%82%88%E3%81%BF

藤野 耕一(元館長)
 http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2004227007

池嶋 紀子(元館長)
 http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2006227001&p=13&address=%91%E5%8D%E3&csl_name=&word=&andor=and&katsudo_word=&katsudo_andor=and

井上 健雄(NPO法人イー・ビーイング理事長)
 http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2000129001&p=1&address=%91%E5%8D%E3&csl_name=%88%E4%8F%E3&word=&andor=and&katsudo_word=&katsudo_andor=and

寺川 隆彦(元ビジネス交流会副会長・水土壌汚染研究部会部会長)
 http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2002127010&p=1&address=%91%E5%8D%E3&csl_name=%8E%9B%90%EC&word=&andor=and&katsudo_word=&katsudo_andor=and


 http://blog.goo.ne.jp/awabi09/c/0f63f66ba8120405d75cbc8115cdb057
  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 22:19Comments(0)環境カウンセラー