2011年01月01日
ATCグリーンエコプラザ 水・土壌汚染研究部会活動実績
おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会活動実績
************************
平成14年度
第19回エコビジネスセミナー 平成14年9月
「土壌汚染対策法と行政・企業・市民の対応」

■講演1:「土壌環境保全対策の在り方について」~中央環境審議会答申より~
■講 師:環境省 中央環境審議会 委員 大阪産業大学 人間環境学部教授 村岡浩爾氏
************************
平成15年度
************************
平成16年度
毎月セミナーや研究部会を開催しました。
〇関電ジオレの汚染土壌処理施設の見学会
2004年10月
琵琶湖メッセではセミナーやシンポジウムも開催しました。
〇不動産取引と土壌汚染地評価
03年3月
①「不動産取引と土壌汚染地評価」 ~汚染地の今後の再生に向けて~
(財)日本不動産研究所 大阪支所 コンサルティンググループ 主席研究員 須川 勝則 氏
②「土壌汚染のリスク回避手法」 ~簡易土壌汚染調査と保証による不動産流動化の促進~
㈱プロパティ・リスク・ソリューション 取締役副社長 齋藤 和彦氏 &中村 直器 氏
③「土壌汚染の対策技術」 ~トビシマの土壌汚染対策工法の紹介~
飛島建設㈱LEプロジェクト土壌水浄化室長 笹木 弘 氏
④「土地取引と土壌汚染問題」 ~取引事例にみる調査・対策と顧客の反応~
大和ハウス工業㈱環境技術部 環境開発グループ主任 松村 昌彦 氏
************************
平成17年
平成17年度は毎月開催
土壌汚染セミナーや
河川底質セミナー研究部会も開催しました。
事務局をしてもらっているNPOイー・ビーィング様が土壌第三者評価委員会を設立されました。
相談窓口に大阪でマンション住民が相談に来ました。
の土壌汚染隠しが社会的問題となりました。
〇三重中央開発にバスで見学会
2005年10月
〇『河川底質セミナー』
(総合企画運営 寺川隆彦)
平成18年1月19日(木)
①「底質汚染の環境リスク」
環境保全対応技術研究会 代表世話人/摂南大学 薬学部 教授 宮田 秀明氏
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/24410412.html
②「大阪府の河川底質汚染について」
大阪府 土木部河川室 河川環境課 環境整備グループ 主査 江口 孝司氏
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/folder/1074959.html
③「河川底質汚染の対策技術」~我が国各所の底質ダイオキシン対策
底質浄化技術分科会
※国土交通省の資料を基に主催者よりご紹介。
埼玉県古綾瀬川、島根県馬潟団地等の底質汚染取組み事例
底質浄化技術分科会員との合同意見交換会。

●環境技術ミニセミナー2 2月16日(木)水・土壌汚染対策-第三者評価と最新浄化技術-
①「なぜ、今第三者評価が必要か? -土壌第三者評価への取組みー 」
土壌第三者評価委員会 評価員 市川 隆文 氏
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
②「鉄分を含むVOCs汚染地下水の浄化について」
株式会社ワイ・ビー・エム 技術開発部環境開発室 小宮 守人 氏
③「油汚染対策ガイドラインとその技術」
株式会社奥村組
★『土壌汚染対策の現状と課題』セミナー(第15回)
開催日時:平成18年3月23日(木) 14:30~16:50
①「土壌汚染対策の現状と課題」
社団法人土壌環境センター 専務理事 大林 重信氏
②「名古屋市における土壌・地下水汚染対策の現状」
愛知土壌・地下水汚染対策研究会 会長 大同工業大学 工学部 教授 大東 憲二氏
************************
平成18年度において水・土壌汚染対策研究部会は、セミナー等7回、見学会2回、会員のみの部会3回、受験サークル等5回を開催し延べ1000名程度の参加を得ました。
1. 第27回研究部会 平成18年4月20日「総会及び地下水揚水についての研究部会」
(1) 研究部会の活動について討論
① 平成17年度の活動報告及び会計報告について
② 平成18年度の役員体制について
③ 平成18年度予算及び活動計画について
④ 地下水揚水についての勉強会(促進工事㈱ウオーター事業部)
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13515044.html
2. 第28回研究部会 平成18年5月18日「土壌第三者評価シンポジウム」
(1) 第1部 土壌第三者評価委員会のご紹介
① 来賓祝辞
② 評議会議長挨拶 同志社大学経済学部 教授 郡嶌孝氏
③ 委員長挨拶 大阪産業大学人間環境学部 学部長・教授 菅原正孝氏
(2) 第2部 事例報告
事例報告 大阪産業大学工学部 教授 尾崎博明氏

(3) 第3部 基調講演・シンポジウム
① 基調講演 元滋賀県知事・元大蔵大臣・龍谷大学客員教授 武村正義氏
② シンポジウム:なぜ今、第三者評価なのか?
パネリスト:
日経エコロジー記者 田中太郎氏
㈱中央青山サステナビリティ認証機構 取締役副社長 井上壽枝氏
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田健郎氏
㈱淡海環境デザイン 代表取締役社長 姜永根氏
㈱シスコ・アセット・マネージメント 京都本部 開発事業部 統括部長 和泉谷亮介氏

コーディネーター:
滋賀県立大学環境科学部教授 川地武氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13425874.html
3. 第29回研究部会 平成18年6月15日「分析センター見学会」
(総合企画運営 寺川隆彦)
(1) 片山化学工業研究所:分析センターの見学会
土壌汚染調査・浄化結果の『第三者評価』及び『終了の判定』について、
実際に終了の判定、第三者評価があったかどうか等、また、考えるところに
関して、意見を出していただきました。
(2) 研究部会
① 役員人事の件
② 今後のスケジュールについて
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13519059.html
4. 第16回セミナー 平成18年7月20日「地下水問題セミナー」
(1) セミナー
① 都市域の表層地下水問題と有効利用
大阪市立大学名誉教授
特定非営利活動法人 地盤・地下水環境NET 理事長
株式会社アムスエンジニアリング 技術顧問 中川康一氏
②地下水利用における必要な基礎知識と問題点について
特定非営利活動法人 地下水利用技術センター 専務理事 殿界和夫氏
③大阪府北部地域における地下水脆弱性マップの構築
関西大学工学部 都市環境工学科 地盤システム工学研究室 西森有佳子氏
④汚染地下水技術の実際
株式会社アステック 技術部 高田史朗氏
(2) 第30回研究部会
① 地下水に関する質疑応答
② 今後のスケジュール
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/14750962.html
5. 第31回研究部会 平成18年8月24日「ビジネスマッチング交流会」
(1) ビジネスマッチング交流会(会員によるプレゼンテーション)
① 捉伸工事㈱
② ㈱淡海環境デザイン
③ アワーズテック㈱
④ ㈱ヨコタテック
⑤ セントラル科学㈱
(2) 意見交換・連絡
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/16650733.html
6. 第17回セミナー 平成18年9月21日 「土壌汚染と土地取引セミナー」
(総合企画運営 )
(1) セミナー
①汚染土地の取引や評価の現状と課題及び今後の展望
三菱UFJ信託銀行 不動産コンサルティング部 専門部長 森島義博氏
② 汚染土地活用の方向性~海外の取組・成功事例~
㈱ERS 環境部 部長 坂野且典氏
③土壌汚染と土地取引ビジネスの現状
ランドソリューション㈱ 開発部長 福永健二郎氏
(2) 第32回研究部会
土壌汚染と土地取引に関する質疑応答
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/17570335.html
7. 第33回研究部会 平成18年10月19日 「土壌汚染現場見学会」
㈱RDエンジニアリング不法投棄現場及び琵琶湖博物館を見学
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/20420875.html
8. 第34回研究部会 平成18年11月10日
「アジア環境ビジネス研究部会設立記念フォーラム」~中国での環境ビジネスの展開~
(アジア環境ビジネス研究部会と共催)
① エネルギー・環境からみた日中協力の新たな可能性
立命館大学 政策科学部 教授 周瑋生氏
②拡大する中国のカドミウム汚染
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑明郎氏
③中国での環境訴求とエアコンの拡販
大金中国投資有限公司 部長 高橋康夫氏
④ 中国でのフロン分解のCDM事業
大旺建設㈱ 環境エンジニリング事業本部 副本部長 吉川雅之氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/20017491.html

9. 第18回セミナー 平成18年12月21日(木)
「“琵琶湖淀川流域圏の再生”と“環境と経済の好循環”セミナー」
(1) セミナー
①琵琶湖淀川流域圏の再生計画について
国土交通省 近畿地方整備局 企画部 建設専門官 田辺弘道氏
②道頓堀川の水辺整備の取り組みについて
大阪市建設局 土木部 河川課 企画係長 三村経雄氏
③REENALプロジェクトを通じた環境意識活動について
りそな銀行 地域サポート本部プランニングマネージャー 藤原明氏
④水辺不動産~水辺だけの不動産情報
NPO法人水都OSAKA水辺のまち再生プロジェクト 理事 末村巧美氏
⑤ 自然植生技術 森と水の緑の再生
エスペックミンク株式会社 常務取締役 環境創造事業部長 鈴木正幸氏
(2) 第35回研究部会
① 環境と経済に関する好循環に関する質疑応答
② 今後の研究部会活動に関する意見交換
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/27874892.html
10.第19回セミナー 平成19年1月25日(木) 「底質汚染セミナー」
(環境保全対応技術研究会と共催) (総合企画運営 )
①底質汚染の問題点と最新情報
摂南大学 薬学部 教授 宮田秀明氏
②底質汚染の過去・現在・未来
東京農工大学大学院 共生科学技術研究部 教授 細見正明氏

③大阪市港湾部の底質環境について
大阪市港湾局 計画整備部 環境緑地課 担当係長 清水浩氏
④底質汚染の対策技術
国土交通省の新潟港湾空港技術調査事務所等の資料を基に主催者より紹介
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/29608175.html
11. 第37回研究部会 平成19年2月15日 「自然的原因による土壌汚染勉強会」
(1) 検討会:自然的原因の土壌汚染に関する諸問題について
① 自然的原因による土壌汚染の特徴
② 法等の規制と将来的なリスクから考える好ましい対処方法
(2) 来年度の研究部会活動について
① 来年度スケジュール
② 分科会活動案
③ 相談窓口内規について
④ 水・土壌汚染関係資格受験サークルについて
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/27880497.html
12. 第20回セミナー 平成19年3月15日 「汚染土地の評価・取引・有効活用セミナー」 (住宅新報社と共催)
①土壌汚染地の評価・取引・有効活用について
㈱さいと不動産投資顧問 代表取締役 足立良夫氏

②不動産取引と土壌汚染リスク
大和ハウス工業㈱ 本社 環境技術部 土壌・化学物質グループ グループ長 松村昌彦氏
③インターネットを利用した土壌汚染簡易診断と土地履歴調査システム
㈱淡海環境デザイン 環境事業本部 営業部 次長 極川哲也氏
④係争案件における土壌第三者評価の役割
土壌第三者評価委員会 事務局長 八木綾子氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/29445094.html
13. 土壌汚染関係資格受験サークル
(総合企画運営 )
平成18年5月~8月 土曜日に開催 各回数名程度で参加者が相互に学習した。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13428290.html
14. ウォーク(平成18年10月)
(総合企画運営 )
土壌汚染に関するセミナーのあと会員が天満橋大川付近を
ウォーキングしながら付近の河川の水質底質や土壌汚染について学習した。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/17251896.html
15.おおさかATC 環境ビジネスマッチングフォーラム2007で水土壌汚染対策研究部会の活動報告を行うと共に会員企業の紹介をおこなった。
2007年3月1日(木)
************************
平成19年度
〇平成19年4月
総会
〇「土壌第三者評価委員会」シンポジウム~「社会からの信頼 土地への安心を築く」~
2007年5月17日(木)
①来賓挨拶 地球環境関西フォーラム 事務総長 須田 泰一郎 氏
「土壌第三者評価委員会の更なる発展を期待する」
土壌第三者評価委員会評議会議長 同志社大学経済学部 郡嶌孝 氏
土壌第三者評価事例報告
大阪産業大学人間環境学部 学部長 菅原正孝氏
②基調講演 「不都合な真実を語る」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長 内藤正明氏
③シンポジウム
読売新聞 記者 山畑 洋二 氏
牛島総合法律事務所 井上 治 弁護士
淡海環境デザイン 代表取締役 姜永根氏
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 理事 西日本支部長 三沢邦子氏
東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授 工学博士 養王田 正文
ファシリテーター 滋賀県立大学環境科学部 教授 農学博士 川地 武
〇プログラム廃棄法からみた中間処理施設と最終処分場のあり方
平成19年6月22日(金)
①中間処理を経由する廃棄物フロー
国立環境研究所 循環型社会形成推進廃棄物研究センター
資源化・処理処分研究室 主任研究員 工学博士 山田正人氏
②統計データからみた最終処分場のコスト状況
国立環境研究所 循環型社会形成推進廃棄物研究センター
資源化・処理処分研究室 主任研究員 工学博士 遠藤和人氏
③中間処理と最終処分場における第三者機関のあり方
(財)地域地盤環境研究所 藤原照幸氏
④中間処理施設と最終処分場の事例
大幸工業株式会社 経営企画部 次長 工学博士 水野克己氏
⑤廃棄物わがまま塾設立の経緯と今後について
廃棄物わがまま塾 事務局 八木香織氏
⑥廃棄物処理法から見た電子マニフェストの仕組みと運用
(財)日本産業廃棄物処理振興センター 情報処理センター普及部 部長 麻戸敏男氏
⑦大阪府の産業廃棄物行政
大阪府環境農林水産部 循環型社会推進室 産業廃棄物指導課
〇シーズプレゼンテーション
平成19年7月19日(木)
①最近の不動産鑑定とその周辺
株式会社東京カンテイ http://www.soil.kantei.ne.jp/
②サンプリングの心得について
株式会社メーサイ http://www.me-sai.com/index.html
③土壌の分析について
株式会社カネカテクノリサーチ http://www.ktr.co.jp/
④拠点型PCB汚染土壌処理事業
発表企業:株式会社鴻池組 http://www.konoike.co.jp/tec/main_kankyo01.html
〇「土壌・地下水汚染の課題と展望」セミナー ~豊洲・OAP等を例に学ぶ~
平成19年8月23日
①「東京・築地市場移転先、豊洲の土壌・地下水汚染問題」
日本環境学会 畑明郎 会長
②「市民ができる市民のための地質汚染完全浄化」
NPO法人日本地質汚染審査機構 楡井 久 理事長
③大阪アメニティパーク土壌・地下水汚染と土壌汚染対策法の問題点
NPO法人 職員 安田 圭奈江 氏
〇土壌第三者評価委員会 2周年記念シンポジウム
「土壌の安全・安心は本当に守られているのか?」
2007年9月7日(金)
品川イーストワンタワー 21階 大会議室
①来賓挨拶
早稲田大学大学院公共経営研究科 教授 北川 正恭氏
牛島総合法律事務所牛島 信氏
②評議会議長挨拶
「土壌第三者評価委員会の更なる発展を期待する」
評議会 議長(同志社大学経済学部 教授) 郡嶌 孝
④「不都合な真実を語る」
北川正恭氏(早稲田大学大学院公共経営研究科教授)
⑤「土壌調査・浄化対策 海外の最新事情報告」
川地武(土壌第三者評価委員会副委員長、滋賀県立大学教授)
⑥「土壌の安全・安心は本当に守られているのか?」(シンポジウム)

山畑洋二氏(讀賣新聞社記者)
井上治氏(牛島総合法律事務所弁護士)
姜永根氏((株)淡海環境デザイン代表取締役社長)
三沢邦子氏((社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)
杉山涼子(評価委員会副委員長、(株)杉山・栗原環境事務所代表取締役)
養王田正文(評価委員会委員、東京農工大学大学院教授)
(コーディネーター 川地武) 他
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/35169787.html
〇アスベストセミナー「アスベストの適正処理に向けて」
平成19年9月20日(木)
①石綿問題への取り組みの今後の方向性
全国アスベスト適正処理協議会 副会長 小林 悦夫 氏
(全国環境保全推進連合会副理事長)
②アスベストの診断とその処理 -現状と課題-
環境計測サービス㈱ 技術部主任 アスベスト診断士 金丸 大介 氏
③処理・測定に関する技術的可能性の評価
国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 室長 貴田 晶子 氏

〇循環型社会を目指す企業団地 北九州エコタウンの見学会
平成19年10月19日(金)
〇岡山で両備が販売した小鳥が丘住宅団地の土壌地下水汚染事件の検討
19年10月
(資料)
小鳥が丘団地救済協議会関連小鳥が丘団地救済協議会
小鳥が丘救済協議会の掲示板
小鳥が丘団地救済協議会のブログ
支援者など小鳥が丘団地で土壌汚染!地面から真っ黒の物質が!
岡山市小鳥が丘団地、土壌汚染
竹永みつえblog小鳥が丘団地土壌汚染問題
国土交通省国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 開発許可等
宅地擁壁老朽化判定マニュアル(案)
我が家の擁壁チェックシート
マスコミなど小鳥が丘土壌汚染問題の経緯
いまだかつてない分譲住宅地の土壌汚染!
産廃に沈む住宅地
〇「地下水の活用に関わる最近の課題」セミナー
~緊急時の地下水の役割や自然由来の土壌・地下水汚染~
平成19年11月15日(木)
①「緊急時における地下水の役割」
元富山県立大学短期大学部 教授 吉岡龍馬氏
②「アジアの土壌・地下水汚染」-水循環に伴う富栄養化とヒ素・フッ素汚染の拡大機構-
大阪市立大学大学院理学研究科 益田晴恵 教授

③「大阪平野表層の地層と土壌汚染問題」
大阪市立大学大学院理学研究科 三田村宗樹 准教授
④「地下水汚染現場からの報告」~最新の生物処理事例、その効果と普及について~
NPO法人 地下水利用技術センター 殿界和夫 専務理事
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html?m=lc&p=3
〇滋賀県公害防止条例の改正についてのセミナー
平成19年11月22日(木)
場 所 滋賀県農業教育情報センター
開会挨拶(社)滋賀県環境保全協会 会長 杼木 捨蔵 氏
①滋賀県公害防止条例の一部を改正する条例の概要
滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖再生課 主幹 三輪伸彦氏
②地下水の保全・活用を考える
滋賀県立大学環境科学部 教授 川地武氏

③土壌及び地下水汚染調査の方法
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 会員 極川哲也氏
④自然的原因の土壌汚染問題について
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 幹事長 畑幾夫氏
⑤土壌汚染に係るリスクマネジメントとリスクコミュニケーション
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 副部会長 姜永根氏
〇研究部会及び分科会
平成19年12月20日(木)
(1)底質土壌分科会
①1月25日開催底:底質セミナーの件
②底質土壌分科会の進め方
③底質汚染に関する各自治体における委員会についての意見交換
(2)土壌汚染と土地取引分科会
①運営方針(今後の進め方)について
(3)研究部会
①滋賀県公害防止条例の改正について
②土壌汚染対策法改正の検討状況について
③今後の研究部会活動に関する意見交換
〇底質汚染に関するセミナー
(総合企画運営 )

平成20年1月25日(金)
はじめに:「底質汚染の改善にむけて」 摂南大学 薬学部 宮田秀明教授
①「底質ダイオキシン類汚染の原因解明手法とヒトへの暴露」
~東京・大阪における底質汚染における最新情報~
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 益永 茂樹 教授
②「国土交通省港湾局の底質汚染対策の取り組みについて」
国土交通省 港湾局 国際・環境課 土井 博 課長補佐

③「底質重金属汚染の現状と課題」~河川・海域の有害重金属の分布~
産業技術研究所 地質情報研究部門 地球化学研究グループ 今井登 リーダ
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html

〇土壌汚染対策法施行5周年セミナー
(総合企画運営 寺川隆彦)
平成20年2月13日(水)
開会挨拶:環境省近畿地方環境事務所
はじめに:「土壌汚染対策法を振り返って」大阪大学名誉教授 村岡 浩爾 氏
①土壌汚染対策法の施行状況と課題
環境省 水・大気環境局 土壌環境課 坂川 勉 氏(代理)
②大阪の土壌汚染対策について
大阪府 環境農林水産部 環境管理室(地盤環境担当)主査 山室 秀介 氏
③土壌・地下水汚染問題の現状と課題
和歌山大学 システム工学部 学部長 平田健正 教授
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html
〇ビジネスマッチングセミナー
平成20年3月18日(火)
①小型重金属分析装置Geo-REXを用いたオンサイト分析 (㈱セントラル科学)
http://www.aqua-ckc.jp/
②原位置での土壌・地下水浄化工法について (日本シーガテック㈱)
http://www.shegotec.com/
③定置型ランドファーミングの展開 (㈱淡海環境デザイン)
http://ohmi-k.jp/jyouka.html
④Land-Eco土壌第三者評価 (土壌第三者評価委員会:NPO法人イー・ビーイング)
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
************************
平成20年度
Ⅰ.セミナー・シンポジウム等
1.平成20年4月24日(木)
(1)第51回研究部会
①平成19年度の活動報告と20年度の活動計画について
②平成20年度の活動体制について
③平成19年度決算及び20年度予算について
(2)最近の土壌汚染の話題
(3)幹事会
(4)底質汚染分科会
(5)土壌汚染と土地取引分科会
2.平成20年5月15日(木)
(1)「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催
第1部 基調講演
①来賓祝辞
財団法人地球環境センター 専務理事 増田喬史氏
地球環境関西フォーラム 事務総長 須田泰一朗氏
②評価委員長挨拶
土壌第三者評価委員会 委員長 菅原正孝氏
(大阪産業大学人間環境学部 学部長 教授)
③基調講演1 「土壌汚染とリスクマネジメント」
㈱竹中工務店 エンジニリング本部 土壌環境本部 副本部長 奥田清明氏
④基調講演2 「土壌汚染とリーガルリスク」
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田健郎氏
⑤第三者評価委員会の仕組みと事例報告
土壌第三者評価委員会 副委員長 川地武氏(滋賀県立大学環境科学部 教授)
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木綾子氏
第2部 シンポジウム
事例報告 土壌第三者評価委員会 委員長 菅原 正孝 氏
第3部 基調講演・シンポジウム
①シンポジウム 「健康リスク評価にもとづく土壌汚染の管理」
パネリスト: 奥田清明氏 増田健郎氏
水・土壌汚染対策研究部会 姜永根氏(㈱淡海環境デザイン 代表取締役)
土壌第三者評価委員会 評価員 市川隆文氏(市川環境計画事務所 代表)
ファシリテーター:川地武氏
(2)第52回研究部会:活動計画や情報交換など
(3)土壌汚染と土地取引分科会
2.平成20年6月19日(木)
(1)汚染土壌浄化現場の見学会
工場跡地 土壌・地下水汚染浄化工事現場の見学(大阪府堺市)
(2)第53回研究部会:活動計画や情報交換など
3.平成20年7月17日(木)
(1)第27回セミナー「アジアの環境問題(土壌・地下水汚染を中心にして)」
アジア環境ビジネス研究部会と共催で実施。
①アジアの土壌・地下水汚染
大阪市立大学大学院 理学研究科 教授 益田 晴恵 氏
②島津(広州)検測技術有限公司つついて
島津テクノリサーチ㈱ 事業開発室 小倉 美樹 氏
③アジアの土壌汚染問題
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑 明郎 氏
④来場者との意見交換会(コーディネーター:水・土壌汚染対策研究部会)
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑 明郎 氏
日本テピア㈱ テピア総合研究所 副所長 胡 俊杰 氏
(2)第54回研究部会:活動計画や情報交換など
(3)土壌汚染と土地取引分科会
4.平成20年8月21日(木)
(1)水・土壌汚染対応技術プレゼンテーション
「環境汚染された水と粘土」と土壌汚染問題に関するビジネスマッチング
①環境汚染された水と粘土
大幸工業㈱ 総合企画部 次長 工学博士 水野 克己 氏
②不動産情報サービスについて
㈱東京カンテイ
③VOCセンサー(IER法)を利用した水質・土壌汚染類の簡易測定とモニタリングシステムの概要
セントラル科学㈱・㈲オー・エス・ピー
④汚染土壌事業 ~原位置不溶化材「デナイト」の紹介~
太平洋セメント㈱
⑤ランドファーミング場の施設増強について
㈱淡海環境デザイン
(2)第55回研究部会:今後の活動について
5.平成20年9月18日(木)
(1)第28回セミナー「土壌・地下水汚染に関する最新技術の紹介」
(総合企画運営 )
NPO法人環境技術支援ネットワークとの共催セミナー
①洗浄分級技術を用いた資源化・無害化前処理技術について
㈲ジェーハック 代表取締役 為田 一雄 氏
②汚染土壌の原位置酸化浄化法(ISOTECフェントン法)について
日本シーガテック㈱ 代表取締役 ブラーツ 初枝 氏
③重金属オンサイト分析による土壌ビジネスについて
積水化学工業㈱ マネージャー 橋本 泰作 氏
④第三者機関NPO法人の技術支援状況について
NPO法人テクノメイトコープ 専務理事 原田 和夫 氏
(2)第56回研究部会:今後の活動について
6.平成20年10月16日(木)
(1)第29回水・土壌汚染研究部会セミナー「底質汚染対策セミナー」
(総合企画運営 )
①浚渫と沿岸海域の底質環境
独立行政法人港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域長兼務 中村 由行 氏

②大阪府の底質ダイオキシン汚染の環境監視について
環境管理室 環境保全課 化学物質管理グループ 課長補佐 樋口浩行氏
③土木研究センターの環境関連技術の取り組み
(財)土木研究センター 地盤・施工研究部 主任研究員 土橋 聖賢 氏
④袋詰脱水工法による汚染底質対策について
ハイグレードソイル研究コンソーシアム 藤井 二三夫 氏
⑤水・土壌汚染研究部会 底質汚染分科会会員の技術の紹介
㈱大本組、東和環境科学㈱
(2)第57回研究部会:今後の活動について
(3)土壌汚染と土地取引分科会
7.平成20年11月28日(金)
第58回研究部会 ~ 汚染土壌浄化施設の見学会
①㈱淡海環境デザイン:ランドファーミング処理施設
②(財)滋賀県環境事業公社:クリーンセンター滋賀
8.平成20年12月18日(木)
(1)第30回セミナー「業界団体の環境取り組み」
①企業の自主的な環境保全活動を支援する協会の役割
(社)滋賀県環境保全協会 事務局長 渡辺 維子 氏
②全国鍍金工業組合連合会の環境取り組み
全国鍍金工業組合連合会 常任理事 環境対策委員長
神谷理研株式会社 代表取締役 神谷 文吾 氏
③ 全国クリーニング生活衛生同業組合連合会の環境取り組み
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会員長
クリーニング綜合研究所 技術部長 山本 侑一 氏
(2)土壌汚染と土地取引分科会
10.平成21年1月22日(木)
(1)第60回研究部会
①各分科会の活動報告
(土壌汚染と土地取引・ビジネスマッチング・アジア環境ビジネス・底質汚染)
②底質汚染と底生生物の関係
③首都圏以西の環境法規制と地価
④今後の活動案について
(2)土壌汚染と土地取引分科会
11.平成21年2月20日(金)
(1)第31回セミナー「土壌汚染対策法6周年セミナー」(きんき環境館と共催)
(総合企画運営 )
①今後の土壌汚染対策のあり方
中央大学理工学部 教授 佐藤 雄也 氏
②土壌汚染対策法に基づく指定支援法人の活動について
(財)日本環境協会 専務理事代行 高木 宏明 氏
③汚染土の物流管理と対策のあり方
(自然由来からの重金属を含む土の対策を含めて)
国立高松工業高等専門学校 校長 (京都大学名誉教授) 嘉門 雅史 氏
(2)第61回研究部会:今後の活動について
12.平成21年3月19日(木)
(1)第32回水・土壌汚染研究部会セミナー「土壌汚染等に関するリスクコミュニケーション」
①「コニカミノルタの地域との対話活動」
コニカミノルタビジネスエキスパート㈱関東環境安全G係長 稲葉 麻由実
②住民と事業者の相互理解に向けて ~大阪府貝塚市の事例~
阪南エコ・セーフティ 代表 成本 基浩 氏
③RDエンジニアリング廃棄物問題の解決に向けて~滋賀県栗東市の事例~
周辺地域の住民
④ロールプレイング:模擬住民説明会
ファシリテーター:水・土壌汚染研究部会 会長 姜 永根 氏
事業者側4名、住民側4名で、模擬説明会を開催
(2)第62回研究部会:今後の活動について
Ⅱ.その他の活動について
1.土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 )
土壌環境監理士、技術士(環境部門)の自主的勉強サークルを開催
(1)第1回:平成20年5月24日(土)
(2)第2回:平成20年6月28日(土)
(3)第3回:平成20年7月26日(土)
(4)第4回:平成20年8月30日(土)
2.出張セミナーの開催
平成21年1月27日(火) ~ リスクコミュニケーションセミナー
草津市民交流プラザ大会議室 (社)滋賀県環境保全協会との共催で開催
3.シンポジウムーの後援
2008 年11 月15 日(土)
地質汚染調査浄化シンポジウム「大阪の地盤沈下と地質汚染」
-地下水揚水禁止-の歴史と地質汚染とのかかわり
NPO法人 日本地質汚染審査機構関西支部との共催
4.その他
きんき環境館のパートナーシップ団体に加入
************************
平成21年度
Ⅰ.研究部会活動(セミナー・見学会等の開催)について
1.平成21年4月23日(木)~第63回研究部会 参加49名
(1)研究部会活動に関する意見交換
①平成20年度の活動報告と21年度の活動計画について
②平成21年度の活動体制について
③平成20年度決算及び21年度予算について
④その他
(2)大阪市立大学の畑明郎先生による特別講演
①豊洲の土壌汚染の件
②土壌汚染対策法改正で参議院で意見を述べられた件
2.平成21年5月22日(金) ~第64回研究部会
「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催を予定していたが、新型インフルエンザの影響で、7月29日(水)に延期
3.平成21年6月18日(木)
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第33回研究部会セミナー 「今日の土壌汚染に関わるリスクとは?」開催 参加89名
①環境負債について ~会計処理に関わるリスク~・
あずさサステナビリティ㈱ マネージャー 公認会計士 大野 芳隆 氏
②土壌汚染に関わる訴訟リスク・
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
③コンパクトシティに向けた都市施設の適正配置と土壌汚染評価
NPO法人 不動産カウンセラー協会 常務理事
㈱財団評価研究所 代表取締役 不動産鑑定士 池田 太一 氏
(3)第65回研究部会:情報交換など
4.平成21年7月29日(水) ~第66回研究部会開催
(1)「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催(5月から延期) 参加165名
第1部 基調講演
①来賓祝辞
地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏
②「自然由来汚染土壌の取扱い」・
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 国立高松工業高等専門学校 校長 嘉門 雅史 氏

③「リスクに応じた土壌汚染対策に向けて -諸外国のリスク評価手法-」・
(社)土壌環境センター リスク評価適用性検討部会 副部会長
㈱竹中工務店 技術研究所 先端技術研究部 エンジニア部門 環境浄化グループ 奥田 信康 氏
④第三者評価委員会の仕組みと事例報告・
土壌第三者評価委員会 委員長(大阪産業大学人間環境学部 教授) 菅原 正孝 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学環境科学部 教授) 川地 武 氏
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子 氏
第2部 シンポジウム 「土壌汚染対策法改正から考える」
事例報告 土壌第三者評価委員会 委員長
大阪産業大学 人間環境学部 学部長 教授 菅原 正孝 氏
パネリスト:
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 嘉門 雅史 氏
(社)土壌環境センター リスク評価適用性検討部会 副部会長 奥田 信康 氏
㈱竹中工務店 エンジニリング本部 土壌環境本部 副部長 奥田 清明 氏
水・土壌汚染対策研究部会(㈱淡海環境デザイン 代表取締役) 姜 永根 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学環境科学部 教授) 川地 武 氏
ファシリテーター:NPO法人イー・ビーイング 理事長 井上 健雄 氏
(2)第66回研究部会
今後の活動について意見交換
5.平成21年8月20日(木) ~第67回研究部会開催
(1)水・土壌汚染研究部会シーズプレゼンテーション開催
①土壌調査、石綿調査への取り組みの紹介
環境計測サービス㈱ 取締役社長 畑 幾夫 氏
②オンサイト措置及び定置型ランドファーミングについて
㈱淡海環境デザイン 修復部 小池 肇 氏
③地下水流動による底質環境の修復の提案 ・
㈱メーサイ 取締役 技術統括部長 笠原 茂 氏
(2)第67回研究部会
今後の活動に関する意見交換
6.平成21年9月17日(木) ~第68回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第68回研究部会
①土対法改正に伴う地質コンサルタントの役目
NPO法人 日本地質汚染審査機構 理事(地質コンサルタント) 上砂 正一 氏
②環境法規制分科会によるパネルディスカッション
③今後の活動に関する意見交換
7.平成21年10月15日(木) ~第69回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第34回研究部会セミナー 「土壌汚染とメディアの役割」開催
①土壌汚染とメディアの役割 -専門紙から見た土壌汚染-・
㈱環境新聞社 東京本社 編集部 サブデスク 名古屋 悟 氏
②環境ビジネスとメディアの役割
-月刊廃棄物、循環経済新聞から地球温暖化に至るまで-
㈱日報アイビー 環境事業部 編集部 係長 渋谷 和義 氏
③土壌汚染等環境問題に関するメディアの役割・
㈱毎日新聞社 大阪本社 地方部 記者 田倉 直彦 氏
8.平成21年11月19日(木) ~第70回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第70回研究部会:行政担当者との意見交換会
(総合企画運営 )
①講演:土壌汚染対策法の改正の概要について
②近畿地方各自治体の土壌汚染行政の現状のご報告
兵庫県、奈良県、滋賀県、枚方市、寝屋川市、奈良市、尼崎市、大津市、大阪市
③出席者の間での意見交換会
9. 平成21年12月18日(金) ~第71回研究部会開催
(1)第35回研究部会セミナー「土壌汚染の社会的問題」開催 参加82名
①東京都豊洲地区の土壌汚染 ~実態と問題点
日本環境学会 土壌汚染ワーキンググループ長(元副会長)
元・通商産業省地質調査所主任官 坂巻 幸雄 氏
②講演2:築地移転問題の実態について
東京築地仲卸 NPO法人「市場を考える会」 総務・環境問題 理事 野末 誠 氏
③講演3:桃花台の地盤沈下と土壌・地下水問題について
桃花台地盤沈下問題を考える会 代表 丸山 直希 氏
④講演4:小鳥が丘団地土壌汚染現地報告と裁判経過
小鳥が丘団地救済協議会 藤原 康 氏・岩野 敏幸 氏

(2)第71回研究部会
今後の活動に関する意見交換
10.平成22年1月21日(木)~第72回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第36回研究部会セミナー 「我が国の土壌汚染のリスク評価のあり方」開催
①スク評価ソフト「GERAS」について -土壌汚染のリスク管理ツール-・
(独)産業技術総合研究所 地圏環境評価研究グループ長 駒井 武 氏
②我が国のリスク評価について -土壌汚染を対象にした環境リスク評価-・
和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 准教授 江種 伸之 氏
(3)第72回研究部会
今後の活動に関する意見交換会
11.平成22年2月19日(金) ~第73回研究部会開催
(1)第37回研究部会セミナー 「土壌汚染対策法7周年記念セミナー」開催
(総合企画運営 )
①改正土壌汚染対策法の概要・
環境省 水・大気環境局 土壌環境課
②公害等調整委員会の紹介と土壌汚染問題の事例紹介・
公害等調整委員会事務局 審査官 鈴木 義和 氏
③土壌汚染対策法改正の実務への影響 -不動産取引及び評価等-・
日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会委員 弁護士 佐藤 泉 氏

④土壌汚染対策法に基づく指定支援法人の支援活動・
(財)日本環境協会 専務理事代行・常務理事 柏木 順二 氏
(2)第73回研究部会
今後の活動に関する意見交換
12.平成22年3月18日(木)~第74回研究部会開催 参加19名
(1)石原産業環境専門委員会の活動について(姜部会長より報告)
(2)岡山市小鳥が丘団地の土壌汚染問題について意見交換
(3)各分科会の活動報告
①土壌汚染と土地取引分科会
②アジア環境ビジネス分科会
③底質汚染分科会
④環境法規制分科会
⑤ビジネスマッチング分科会
(4)来年度の活動に関する意見交換
Ⅱ.その他の活動について
1.土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 )
環境カウンセラー、土壌環境監理士、技術士(環境部門)等の自主的勉強サークルを開催
(1)第1回:平成21年5月30日(土)
(2)第2回:平成21年6月27日(土)
(3)第3回:平成21年7月25日(土)
(4)第4回:平成21年8月29日(土)
今年度の受験サークルから数名の合格者がでる
2.共催セミナー・イベントの開催
(1)平成21年7月16日(木)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第2回)
「アジア(特に中国)での環境ビジネスの可能性」を共催
(2)平成21年12月10日(木)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第3回)
「中国環境ビジネスセミナー① ~ビジネスの成功に向けて」を共催
(3)平成22年3月6日(土)
大阪湾見守りネット、大阪湾環境保全協会、国土交通省近畿地方整備局港湾空港部と
「第6回大阪湾フィーラム」を共催
(企画運営 )
3.その他
(1)循環経済新聞新年号 「改正土壌汚染対策法」投稿
見開き2ページ (まとめ )
(2)きんき環境館のパートナーシップ団体に登録
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会
水・土壌汚染研究部会 平成22年度の活動実績及び平成23年度活動計画
Ⅰ.研究部会活動(セミナー・見学会等の開催)について
1. 平成22年4月22日(木)~第75回研究部会 参加22名
(1) 幹事会
(2) 第75回研究部会
① 平成21年度の活動報告と22年度の活動計画について
② 平成22年度の活動体制について
③ 平成21年度決算及び22年度予算について
④ その他
2. 平成22年5月20日(木) ~第76回研究部会 参加26名
(1) 汚染土壌浄化施設の見学会
見学先:㈱チョウビ工業 伏見工場(京都市伏見区竹田青池町16)
3. 平成22年6月22日(火) ~第77回研究部会
(1) 生物多様性分科会
(2) 「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催 参加95名
第1部 基調講演
① 来賓祝辞
大阪市環境局 理事 東 信作 氏
地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏
② 基調講演1:改正土壌汚染対策法の具体的内容
環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 環境管理専門官 山口 喜久治 氏
③ 基調講演2:築地市場移転候補地・豊洲の土壌汚染問題について
土壌第三者評価委員会 副委員長
サウンドソイル研究所 所長 川地 武 氏
④ 第三者評価委員会の仕組みと事例報告
土壌第三者評価委員会 委員長(大阪産業大学人間環境学部 教授) 菅原 正孝 氏
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子 氏
第2部 シンポジウム
① シンポジウム 「土壌汚染対策法改正による影響と土壌第三者評価の役割」
パネリスト:
香川高等専門学校 校長(京都大学名誉教授)
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 嘉門 雅史 氏
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
立命館大学 生命科学部 教授 久保 幹 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長 川地 武 氏
ファシリテーター:
土壌第三者評価委員会 委員長 菅原 正孝 氏
(2) 第77回研究部会
今後の活動について意見交換
4. 平成22 年7 月22 日(木) ~第78 回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第38 回セミナー「日本の水資源と地下水汚染」 参加128 名
(総合企画運営 寺川隆彦)
① 講演1:日本の水資源と地下水マネジメント
講師:埼玉大学名誉教授 佐藤 邦明 氏(大阪府立高専の恩師)
② 講演2:地下水汚染の現状と課題
講師:環境省 水・大気環境局 土壌環境課 地下水・地盤環境室 室長補佐 遠藤 光義 氏
③ 講演3:京都盆地における地下水資源の適正管理と地下水汚染対策
講師:関西大学 学長 楠見 晴重 氏
(3) 第78 回研究部会
5. 平成22 年8 月26 日(木) ~第79 回研究部会開催
(1) 水・土壌汚染対策研究部会プレゼンテーション 参加67 名
① 発表1:酵素を利用した環境改善
発表企業:サンウェル株式会社
② 発表2:クーリングタワーの水質浄化システム「MKセラミック」の紹介
エレメントレスフィルター「FILATAR」の紹介
発表企業:住金フソウビジネス㈱
③ 発表3:ハイブリッドの価値観を有する人材育成
発表企業:大幸工業㈱
④ 発表4:応用地生態学 -生物多様性と地質多様性-
発表企業:㈱メーサイ
⑤ 発表5:鉱物による重金属汚染修復技術
発表企業:㈱環境材料エンジニアリング
⑥ 発表6:重金属不溶化材「デナイト」の技術・施工事例紹介
発表企業:太平洋セメント㈱
⑦ 発表7:VOC 土壌・地下水汚染の原位置浄化 -鉄粉気泡工法-
発表企業:JFEミネラル㈱
(2) 第79 回研究部会
6. 平成22 年9 月16 日(木) ~第80 回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第39 回セミナー「汚染土地の有効活用に関するセミナー」開催 参加69 名
(総合企画運営 )
① 講演1:土地汚染地における土地の有効利用について
講師:明海大学 不動産学部 専任講師 本間 勝 氏
② 講演2:不動産事業における土壌汚染リスクマネジメント
講師:積水ハウス㈱ 環境推進部 久保田 俊美 氏
③ 講演3:汚染土地の流動化における事例紹介
講師:日本国土開発㈱ 営業推進本部 土木営業部長 高橋 徹 氏
④ 講演4:汚染土地の有効利用に向けた土壌汚染対策基金の活用
講師:(財)日本環境協会 常務理事 柏木 順二 氏
(3) 第80 回研究部会
今後の活動に関する意見交換
7. 平成22年11月18日(木) ~第81回研究部会開催
(1) 行政担当者との土壌汚染に関する意見交換会(きんき環境館共催)開催 参加61名
(総合企画運営 )
① 講演:改正土壌汚染対策法施行後の状況について
講師:環境省水・大気環境局 土壌環境課 課長補佐 根木 桂三 氏
② 質疑応答及び各行政の土壌汚染行政の現状報告
参加自治体:和歌山県、滋賀県、吹田市、枚方市、東大阪市、京都市、明石市、宝塚市
③ 意見交換会
出席者の間で、土壌・地下水汚染に関する施策等についての意見交換を行いました
(2) 第81回研究部会
今後の活動に関する意見交換
8. 平成22年12月16日(木) ~第82回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第40回研究部会セミナー「土壌汚染の調査対策に関する環境法規制セミナー」開催 参加93名
(総合企画運営 )
① 講演1:大阪府における土壌汚染関連環境法規制について
講師:大阪府環境農林水産部 環境管理室 環境保全課
化学物質対策グループ(地盤環境)総括主査 定 道生 氏
② 講演2:建設工事の環境法令 ~土壌汚染調査・措置の視点から~(土対法は除く)
講師:㈱富士経済 東京マーケティング本部 環境法令室長 星野 孝三 氏
③ 講演3:他の土壌汚染調査・措置に関係する環境法規制補足説明
講 師:水・土壌汚染研究部会 環境法規制分科会
(3) 第82回研究部会
今後の活動に関する意見交換
9. 平成23年1月20日(木) ~第83回研究部会開催
(1) セミナー「生物多様性と環境ビジネス ~土壌・不動産から考える~」 参加80名
(総合企画運営 )
① 講演1:土壌における微生物多様性と環境ビジネス(60分)
講師:立命館大学 生命科学部 生物工学科 教授 今中 忠行 氏
② 講演2:不動産事業における生物多様性の現状と課題(45分)
講師:住友信託銀行㈱ 企画部 主任調査役 後藤 文昭 氏
③ 講演3:生物多様性に配慮した新しい土地利用コンサルティングツール(45分)
講師:㈱地域環境計画 東京支社 自然環境研究室 テクニカルマネージャー 増澤 直 氏
(2) 第83回研究部会
10. 平成23年2月17日(木) ~第84回研究部会開催
(1) セミナー「土壌汚染対策法8周年セミナー ~土壌汚染対策法改正と土壌汚染ビジネス~」
(総合企画運営 )
① 講演1:土壌汚染地の評価・取引・有効活用ビジネス
講師:㈱さいと不動産投資顧問 代表取締役 不動産鑑定士 足立 良夫 氏
② 講演2:豊洲新市場移転に伴う土壌汚染の紹介(30分)
講師:土壌第三者評価員会 事務局長 八木 綾子 氏
③ 講演3:土壌汚染裁判の問題点と現状 ~小鳥が丘事件を通して~
講師:弁護士(岡山弁護士会) 河田 英正 氏
④ 講演4:これから生き抜く・勝ち抜く土壌対策ビジネス企業
講師:㈱船井総合研究所 東京経営支援本部
環境ビジネスコンサルティンググループ 小川 宏明 氏
(2) 第84回研究部会
① セミナーの内容に関する補足
11. 平成23年3月17日(木) ~第85回研究部会開催
(1) 協賛セミナー「国際生物多様性年から国際森林年へ ~森林セラピーを考える~」
(2) 第85回研究部会
今年度の総括・次年度以降の活動について
Ⅱ.その他の活動について
1. 土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 寺川隆彦)
(1) 土壌環境監理士、技術士(環境部門)等の自主的勉強サークル開催
5月22日(土)、6月26日(土)、7月24日(土)、8月28日(土)
土壌汚染調査技術管理者向けの自主的勉強サークル開催 参加4回で延べ109名
9月25日(土)、10月23日(土)、11月27日(土)、12月11日(土)
2. 共催(協賛)セミナー・イベントの開催
(1) 平成22年4月9日(金)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第4回)「中国環境ビジネスセミナー② ~ビジネスの成功に向けて」を共催
(2) 平成23年3月1日(火)
協賛セミナー「生物多様性と自然と鷹の話」開催
① 基調講演:伝統の技に秘められた諏訪流放鷹術の自然観
講師:NPO法人 日本放鷹協会 会長 室伏 三喜男 氏
② 講演1:最近の猛禽類学について
講師:作家 波多野 鷹 氏
③ 講演2:鷹狩りから見える自然
講師:猛禽類専門店 河童 代表 神内 光示 氏
(3)平成23年3月17日(木)
協賛セミナー「国際生物多様性年から国際森林年へ ~森林セラピーを考える~」開催
① 事例紹介1:びわ湖の森から始まる森林セラピー
講師:朽木いきものふれあいの里 指導主任 森林セラピスト 川辺 裕美子 氏
② 事例紹介2:自ら気付き目覚める
講師:和歌山県高野山森林セラピー基地セラピスト:(有)西木 代表取締役 西山 祐司 氏
③ 事例紹介3:津市森林セラピー基地の取り組みについて
講師:三重県津市森林セラピー基地運営協議会 森林セラピーガイド 中林 カオル 氏
3. きんき環境団体大集合に出展
(総合企画 )
平成23年2月13日(金) きんき環境館主催の「きんき環境団体大集合」に出展
************************
平成14年度
第19回エコビジネスセミナー 平成14年9月
「土壌汚染対策法と行政・企業・市民の対応」

■講演1:「土壌環境保全対策の在り方について」~中央環境審議会答申より~
■講 師:環境省 中央環境審議会 委員 大阪産業大学 人間環境学部教授 村岡浩爾氏
************************
平成15年度
************************
平成16年度
毎月セミナーや研究部会を開催しました。
〇関電ジオレの汚染土壌処理施設の見学会
2004年10月
琵琶湖メッセではセミナーやシンポジウムも開催しました。
〇不動産取引と土壌汚染地評価
03年3月
①「不動産取引と土壌汚染地評価」 ~汚染地の今後の再生に向けて~
(財)日本不動産研究所 大阪支所 コンサルティンググループ 主席研究員 須川 勝則 氏
②「土壌汚染のリスク回避手法」 ~簡易土壌汚染調査と保証による不動産流動化の促進~
㈱プロパティ・リスク・ソリューション 取締役副社長 齋藤 和彦氏 &中村 直器 氏
③「土壌汚染の対策技術」 ~トビシマの土壌汚染対策工法の紹介~
飛島建設㈱LEプロジェクト土壌水浄化室長 笹木 弘 氏
④「土地取引と土壌汚染問題」 ~取引事例にみる調査・対策と顧客の反応~
大和ハウス工業㈱環境技術部 環境開発グループ主任 松村 昌彦 氏
************************
平成17年
平成17年度は毎月開催
土壌汚染セミナーや
河川底質セミナー研究部会も開催しました。
事務局をしてもらっているNPOイー・ビーィング様が土壌第三者評価委員会を設立されました。
相談窓口に大阪でマンション住民が相談に来ました。
の土壌汚染隠しが社会的問題となりました。
〇三重中央開発にバスで見学会
2005年10月

〇『河川底質セミナー』
(総合企画運営 寺川隆彦)
平成18年1月19日(木)
①「底質汚染の環境リスク」
環境保全対応技術研究会 代表世話人/摂南大学 薬学部 教授 宮田 秀明氏
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/24410412.html
②「大阪府の河川底質汚染について」
大阪府 土木部河川室 河川環境課 環境整備グループ 主査 江口 孝司氏
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/folder/1074959.html
③「河川底質汚染の対策技術」~我が国各所の底質ダイオキシン対策
底質浄化技術分科会
※国土交通省の資料を基に主催者よりご紹介。
埼玉県古綾瀬川、島根県馬潟団地等の底質汚染取組み事例
底質浄化技術分科会員との合同意見交換会。

●環境技術ミニセミナー2 2月16日(木)水・土壌汚染対策-第三者評価と最新浄化技術-
①「なぜ、今第三者評価が必要か? -土壌第三者評価への取組みー 」
土壌第三者評価委員会 評価員 市川 隆文 氏
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
②「鉄分を含むVOCs汚染地下水の浄化について」
株式会社ワイ・ビー・エム 技術開発部環境開発室 小宮 守人 氏
③「油汚染対策ガイドラインとその技術」
株式会社奥村組
★『土壌汚染対策の現状と課題』セミナー(第15回)
開催日時:平成18年3月23日(木) 14:30~16:50
①「土壌汚染対策の現状と課題」
社団法人土壌環境センター 専務理事 大林 重信氏
②「名古屋市における土壌・地下水汚染対策の現状」
愛知土壌・地下水汚染対策研究会 会長 大同工業大学 工学部 教授 大東 憲二氏
************************
平成18年度において水・土壌汚染対策研究部会は、セミナー等7回、見学会2回、会員のみの部会3回、受験サークル等5回を開催し延べ1000名程度の参加を得ました。
1. 第27回研究部会 平成18年4月20日「総会及び地下水揚水についての研究部会」
(1) 研究部会の活動について討論
① 平成17年度の活動報告及び会計報告について
② 平成18年度の役員体制について
③ 平成18年度予算及び活動計画について
④ 地下水揚水についての勉強会(促進工事㈱ウオーター事業部)
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13515044.html
2. 第28回研究部会 平成18年5月18日「土壌第三者評価シンポジウム」
(1) 第1部 土壌第三者評価委員会のご紹介
① 来賓祝辞
② 評議会議長挨拶 同志社大学経済学部 教授 郡嶌孝氏
③ 委員長挨拶 大阪産業大学人間環境学部 学部長・教授 菅原正孝氏
(2) 第2部 事例報告
事例報告 大阪産業大学工学部 教授 尾崎博明氏

(3) 第3部 基調講演・シンポジウム
① 基調講演 元滋賀県知事・元大蔵大臣・龍谷大学客員教授 武村正義氏
② シンポジウム:なぜ今、第三者評価なのか?
パネリスト:
日経エコロジー記者 田中太郎氏
㈱中央青山サステナビリティ認証機構 取締役副社長 井上壽枝氏
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田健郎氏
㈱淡海環境デザイン 代表取締役社長 姜永根氏
㈱シスコ・アセット・マネージメント 京都本部 開発事業部 統括部長 和泉谷亮介氏

コーディネーター:
滋賀県立大学環境科学部教授 川地武氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13425874.html
3. 第29回研究部会 平成18年6月15日「分析センター見学会」
(総合企画運営 寺川隆彦)
(1) 片山化学工業研究所:分析センターの見学会
土壌汚染調査・浄化結果の『第三者評価』及び『終了の判定』について、
実際に終了の判定、第三者評価があったかどうか等、また、考えるところに
関して、意見を出していただきました。
(2) 研究部会
① 役員人事の件
② 今後のスケジュールについて
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13519059.html
4. 第16回セミナー 平成18年7月20日「地下水問題セミナー」
(1) セミナー
① 都市域の表層地下水問題と有効利用
大阪市立大学名誉教授
特定非営利活動法人 地盤・地下水環境NET 理事長
株式会社アムスエンジニアリング 技術顧問 中川康一氏
②地下水利用における必要な基礎知識と問題点について
特定非営利活動法人 地下水利用技術センター 専務理事 殿界和夫氏
③大阪府北部地域における地下水脆弱性マップの構築
関西大学工学部 都市環境工学科 地盤システム工学研究室 西森有佳子氏
④汚染地下水技術の実際
株式会社アステック 技術部 高田史朗氏
(2) 第30回研究部会
① 地下水に関する質疑応答
② 今後のスケジュール
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/14750962.html
5. 第31回研究部会 平成18年8月24日「ビジネスマッチング交流会」
(1) ビジネスマッチング交流会(会員によるプレゼンテーション)
① 捉伸工事㈱
② ㈱淡海環境デザイン
③ アワーズテック㈱
④ ㈱ヨコタテック
⑤ セントラル科学㈱
(2) 意見交換・連絡
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/16650733.html
6. 第17回セミナー 平成18年9月21日 「土壌汚染と土地取引セミナー」
(総合企画運営 )
(1) セミナー
①汚染土地の取引や評価の現状と課題及び今後の展望
三菱UFJ信託銀行 不動産コンサルティング部 専門部長 森島義博氏
② 汚染土地活用の方向性~海外の取組・成功事例~
㈱ERS 環境部 部長 坂野且典氏
③土壌汚染と土地取引ビジネスの現状
ランドソリューション㈱ 開発部長 福永健二郎氏
(2) 第32回研究部会
土壌汚染と土地取引に関する質疑応答
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/17570335.html
7. 第33回研究部会 平成18年10月19日 「土壌汚染現場見学会」
㈱RDエンジニアリング不法投棄現場及び琵琶湖博物館を見学
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/20420875.html
8. 第34回研究部会 平成18年11月10日
「アジア環境ビジネス研究部会設立記念フォーラム」~中国での環境ビジネスの展開~
(アジア環境ビジネス研究部会と共催)
① エネルギー・環境からみた日中協力の新たな可能性
立命館大学 政策科学部 教授 周瑋生氏
②拡大する中国のカドミウム汚染
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑明郎氏
③中国での環境訴求とエアコンの拡販
大金中国投資有限公司 部長 高橋康夫氏
④ 中国でのフロン分解のCDM事業
大旺建設㈱ 環境エンジニリング事業本部 副本部長 吉川雅之氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/20017491.html

9. 第18回セミナー 平成18年12月21日(木)
「“琵琶湖淀川流域圏の再生”と“環境と経済の好循環”セミナー」
(1) セミナー
①琵琶湖淀川流域圏の再生計画について
国土交通省 近畿地方整備局 企画部 建設専門官 田辺弘道氏
②道頓堀川の水辺整備の取り組みについて
大阪市建設局 土木部 河川課 企画係長 三村経雄氏
③REENALプロジェクトを通じた環境意識活動について
りそな銀行 地域サポート本部プランニングマネージャー 藤原明氏
④水辺不動産~水辺だけの不動産情報
NPO法人水都OSAKA水辺のまち再生プロジェクト 理事 末村巧美氏
⑤ 自然植生技術 森と水の緑の再生
エスペックミンク株式会社 常務取締役 環境創造事業部長 鈴木正幸氏
(2) 第35回研究部会
① 環境と経済に関する好循環に関する質疑応答
② 今後の研究部会活動に関する意見交換
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/27874892.html
10.第19回セミナー 平成19年1月25日(木) 「底質汚染セミナー」
(環境保全対応技術研究会と共催) (総合企画運営 )
①底質汚染の問題点と最新情報
摂南大学 薬学部 教授 宮田秀明氏
②底質汚染の過去・現在・未来
東京農工大学大学院 共生科学技術研究部 教授 細見正明氏

③大阪市港湾部の底質環境について
大阪市港湾局 計画整備部 環境緑地課 担当係長 清水浩氏
④底質汚染の対策技術
国土交通省の新潟港湾空港技術調査事務所等の資料を基に主催者より紹介
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/29608175.html
11. 第37回研究部会 平成19年2月15日 「自然的原因による土壌汚染勉強会」
(1) 検討会:自然的原因の土壌汚染に関する諸問題について
① 自然的原因による土壌汚染の特徴
② 法等の規制と将来的なリスクから考える好ましい対処方法
(2) 来年度の研究部会活動について
① 来年度スケジュール
② 分科会活動案
③ 相談窓口内規について
④ 水・土壌汚染関係資格受験サークルについて
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/27880497.html
12. 第20回セミナー 平成19年3月15日 「汚染土地の評価・取引・有効活用セミナー」 (住宅新報社と共催)
①土壌汚染地の評価・取引・有効活用について
㈱さいと不動産投資顧問 代表取締役 足立良夫氏

②不動産取引と土壌汚染リスク
大和ハウス工業㈱ 本社 環境技術部 土壌・化学物質グループ グループ長 松村昌彦氏
③インターネットを利用した土壌汚染簡易診断と土地履歴調査システム
㈱淡海環境デザイン 環境事業本部 営業部 次長 極川哲也氏
④係争案件における土壌第三者評価の役割
土壌第三者評価委員会 事務局長 八木綾子氏
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/29445094.html
13. 土壌汚染関係資格受験サークル
(総合企画運営 )
平成18年5月~8月 土曜日に開催 各回数名程度で参加者が相互に学習した。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13428290.html
14. ウォーク(平成18年10月)
(総合企画運営 )
土壌汚染に関するセミナーのあと会員が天満橋大川付近を
ウォーキングしながら付近の河川の水質底質や土壌汚染について学習した。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/17251896.html
15.おおさかATC 環境ビジネスマッチングフォーラム2007で水土壌汚染対策研究部会の活動報告を行うと共に会員企業の紹介をおこなった。
2007年3月1日(木)
************************
平成19年度
〇平成19年4月
総会
〇「土壌第三者評価委員会」シンポジウム~「社会からの信頼 土地への安心を築く」~
2007年5月17日(木)
①来賓挨拶 地球環境関西フォーラム 事務総長 須田 泰一郎 氏
「土壌第三者評価委員会の更なる発展を期待する」
土壌第三者評価委員会評議会議長 同志社大学経済学部 郡嶌孝 氏
土壌第三者評価事例報告
大阪産業大学人間環境学部 学部長 菅原正孝氏
②基調講演 「不都合な真実を語る」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長 内藤正明氏
③シンポジウム
読売新聞 記者 山畑 洋二 氏
牛島総合法律事務所 井上 治 弁護士
淡海環境デザイン 代表取締役 姜永根氏
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 理事 西日本支部長 三沢邦子氏
東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授 工学博士 養王田 正文
ファシリテーター 滋賀県立大学環境科学部 教授 農学博士 川地 武
〇プログラム廃棄法からみた中間処理施設と最終処分場のあり方
平成19年6月22日(金)
①中間処理を経由する廃棄物フロー
国立環境研究所 循環型社会形成推進廃棄物研究センター
資源化・処理処分研究室 主任研究員 工学博士 山田正人氏
②統計データからみた最終処分場のコスト状況
国立環境研究所 循環型社会形成推進廃棄物研究センター
資源化・処理処分研究室 主任研究員 工学博士 遠藤和人氏
③中間処理と最終処分場における第三者機関のあり方
(財)地域地盤環境研究所 藤原照幸氏
④中間処理施設と最終処分場の事例
大幸工業株式会社 経営企画部 次長 工学博士 水野克己氏
⑤廃棄物わがまま塾設立の経緯と今後について
廃棄物わがまま塾 事務局 八木香織氏
⑥廃棄物処理法から見た電子マニフェストの仕組みと運用
(財)日本産業廃棄物処理振興センター 情報処理センター普及部 部長 麻戸敏男氏
⑦大阪府の産業廃棄物行政
大阪府環境農林水産部 循環型社会推進室 産業廃棄物指導課
〇シーズプレゼンテーション
平成19年7月19日(木)
①最近の不動産鑑定とその周辺
株式会社東京カンテイ http://www.soil.kantei.ne.jp/
②サンプリングの心得について
株式会社メーサイ http://www.me-sai.com/index.html
③土壌の分析について
株式会社カネカテクノリサーチ http://www.ktr.co.jp/
④拠点型PCB汚染土壌処理事業
発表企業:株式会社鴻池組 http://www.konoike.co.jp/tec/main_kankyo01.html
〇「土壌・地下水汚染の課題と展望」セミナー ~豊洲・OAP等を例に学ぶ~
平成19年8月23日
①「東京・築地市場移転先、豊洲の土壌・地下水汚染問題」
日本環境学会 畑明郎 会長
②「市民ができる市民のための地質汚染完全浄化」
NPO法人日本地質汚染審査機構 楡井 久 理事長
③大阪アメニティパーク土壌・地下水汚染と土壌汚染対策法の問題点
NPO法人 職員 安田 圭奈江 氏
〇土壌第三者評価委員会 2周年記念シンポジウム
「土壌の安全・安心は本当に守られているのか?」
2007年9月7日(金)
品川イーストワンタワー 21階 大会議室
①来賓挨拶
早稲田大学大学院公共経営研究科 教授 北川 正恭氏
牛島総合法律事務所牛島 信氏
②評議会議長挨拶
「土壌第三者評価委員会の更なる発展を期待する」
評議会 議長(同志社大学経済学部 教授) 郡嶌 孝
④「不都合な真実を語る」
北川正恭氏(早稲田大学大学院公共経営研究科教授)
⑤「土壌調査・浄化対策 海外の最新事情報告」
川地武(土壌第三者評価委員会副委員長、滋賀県立大学教授)
⑥「土壌の安全・安心は本当に守られているのか?」(シンポジウム)

山畑洋二氏(讀賣新聞社記者)
井上治氏(牛島総合法律事務所弁護士)
姜永根氏((株)淡海環境デザイン代表取締役社長)
三沢邦子氏((社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)
杉山涼子(評価委員会副委員長、(株)杉山・栗原環境事務所代表取締役)
養王田正文(評価委員会委員、東京農工大学大学院教授)
(コーディネーター 川地武) 他
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/35169787.html
〇アスベストセミナー「アスベストの適正処理に向けて」
平成19年9月20日(木)
①石綿問題への取り組みの今後の方向性
全国アスベスト適正処理協議会 副会長 小林 悦夫 氏
(全国環境保全推進連合会副理事長)
②アスベストの診断とその処理 -現状と課題-
環境計測サービス㈱ 技術部主任 アスベスト診断士 金丸 大介 氏
③処理・測定に関する技術的可能性の評価
国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 室長 貴田 晶子 氏

〇循環型社会を目指す企業団地 北九州エコタウンの見学会
平成19年10月19日(金)
〇岡山で両備が販売した小鳥が丘住宅団地の土壌地下水汚染事件の検討
19年10月
(資料)
小鳥が丘団地救済協議会関連小鳥が丘団地救済協議会
小鳥が丘救済協議会の掲示板
小鳥が丘団地救済協議会のブログ
支援者など小鳥が丘団地で土壌汚染!地面から真っ黒の物質が!
岡山市小鳥が丘団地、土壌汚染
竹永みつえblog小鳥が丘団地土壌汚染問題
国土交通省国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 開発許可等
宅地擁壁老朽化判定マニュアル(案)
我が家の擁壁チェックシート
マスコミなど小鳥が丘土壌汚染問題の経緯
いまだかつてない分譲住宅地の土壌汚染!
産廃に沈む住宅地
〇「地下水の活用に関わる最近の課題」セミナー
~緊急時の地下水の役割や自然由来の土壌・地下水汚染~
平成19年11月15日(木)
①「緊急時における地下水の役割」
元富山県立大学短期大学部 教授 吉岡龍馬氏
②「アジアの土壌・地下水汚染」-水循環に伴う富栄養化とヒ素・フッ素汚染の拡大機構-
大阪市立大学大学院理学研究科 益田晴恵 教授

③「大阪平野表層の地層と土壌汚染問題」
大阪市立大学大学院理学研究科 三田村宗樹 准教授
④「地下水汚染現場からの報告」~最新の生物処理事例、その効果と普及について~
NPO法人 地下水利用技術センター 殿界和夫 専務理事
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html?m=lc&p=3
〇滋賀県公害防止条例の改正についてのセミナー
平成19年11月22日(木)
場 所 滋賀県農業教育情報センター
開会挨拶(社)滋賀県環境保全協会 会長 杼木 捨蔵 氏
①滋賀県公害防止条例の一部を改正する条例の概要
滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖再生課 主幹 三輪伸彦氏
②地下水の保全・活用を考える
滋賀県立大学環境科学部 教授 川地武氏

③土壌及び地下水汚染調査の方法
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 会員 極川哲也氏
④自然的原因の土壌汚染問題について
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 幹事長 畑幾夫氏
⑤土壌汚染に係るリスクマネジメントとリスクコミュニケーション
ATC グリーンエコプラザ 水・土壌汚染対策研究部会 副部会長 姜永根氏
〇研究部会及び分科会
平成19年12月20日(木)
(1)底質土壌分科会
①1月25日開催底:底質セミナーの件
②底質土壌分科会の進め方
③底質汚染に関する各自治体における委員会についての意見交換
(2)土壌汚染と土地取引分科会
①運営方針(今後の進め方)について
(3)研究部会
①滋賀県公害防止条例の改正について
②土壌汚染対策法改正の検討状況について
③今後の研究部会活動に関する意見交換
〇底質汚染に関するセミナー
(総合企画運営 )

平成20年1月25日(金)
はじめに:「底質汚染の改善にむけて」 摂南大学 薬学部 宮田秀明教授
①「底質ダイオキシン類汚染の原因解明手法とヒトへの暴露」
~東京・大阪における底質汚染における最新情報~
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 益永 茂樹 教授
②「国土交通省港湾局の底質汚染対策の取り組みについて」
国土交通省 港湾局 国際・環境課 土井 博 課長補佐

③「底質重金属汚染の現状と課題」~河川・海域の有害重金属の分布~
産業技術研究所 地質情報研究部門 地球化学研究グループ 今井登 リーダ
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html

〇土壌汚染対策法施行5周年セミナー
(総合企画運営 寺川隆彦)
平成20年2月13日(水)
開会挨拶:環境省近畿地方環境事務所
はじめに:「土壌汚染対策法を振り返って」大阪大学名誉教授 村岡 浩爾 氏
①土壌汚染対策法の施行状況と課題
環境省 水・大気環境局 土壌環境課 坂川 勉 氏(代理)
②大阪の土壌汚染対策について
大阪府 環境農林水産部 環境管理室(地盤環境担当)主査 山室 秀介 氏
③土壌・地下水汚染問題の現状と課題
和歌山大学 システム工学部 学部長 平田健正 教授
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/folder/1505900.html
〇ビジネスマッチングセミナー
平成20年3月18日(火)
①小型重金属分析装置Geo-REXを用いたオンサイト分析 (㈱セントラル科学)
http://www.aqua-ckc.jp/
②原位置での土壌・地下水浄化工法について (日本シーガテック㈱)
http://www.shegotec.com/
③定置型ランドファーミングの展開 (㈱淡海環境デザイン)
http://ohmi-k.jp/jyouka.html
④Land-Eco土壌第三者評価 (土壌第三者評価委員会:NPO法人イー・ビーイング)
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
************************
平成20年度
Ⅰ.セミナー・シンポジウム等
1.平成20年4月24日(木)
(1)第51回研究部会
①平成19年度の活動報告と20年度の活動計画について
②平成20年度の活動体制について
③平成19年度決算及び20年度予算について
(2)最近の土壌汚染の話題
(3)幹事会
(4)底質汚染分科会
(5)土壌汚染と土地取引分科会
2.平成20年5月15日(木)
(1)「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催
第1部 基調講演
①来賓祝辞
財団法人地球環境センター 専務理事 増田喬史氏
地球環境関西フォーラム 事務総長 須田泰一朗氏
②評価委員長挨拶
土壌第三者評価委員会 委員長 菅原正孝氏
(大阪産業大学人間環境学部 学部長 教授)
③基調講演1 「土壌汚染とリスクマネジメント」
㈱竹中工務店 エンジニリング本部 土壌環境本部 副本部長 奥田清明氏
④基調講演2 「土壌汚染とリーガルリスク」
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田健郎氏
⑤第三者評価委員会の仕組みと事例報告
土壌第三者評価委員会 副委員長 川地武氏(滋賀県立大学環境科学部 教授)
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木綾子氏
第2部 シンポジウム
事例報告 土壌第三者評価委員会 委員長 菅原 正孝 氏
第3部 基調講演・シンポジウム
①シンポジウム 「健康リスク評価にもとづく土壌汚染の管理」
パネリスト: 奥田清明氏 増田健郎氏
水・土壌汚染対策研究部会 姜永根氏(㈱淡海環境デザイン 代表取締役)
土壌第三者評価委員会 評価員 市川隆文氏(市川環境計画事務所 代表)
ファシリテーター:川地武氏
(2)第52回研究部会:活動計画や情報交換など
(3)土壌汚染と土地取引分科会
2.平成20年6月19日(木)
(1)汚染土壌浄化現場の見学会
工場跡地 土壌・地下水汚染浄化工事現場の見学(大阪府堺市)
(2)第53回研究部会:活動計画や情報交換など
3.平成20年7月17日(木)
(1)第27回セミナー「アジアの環境問題(土壌・地下水汚染を中心にして)」
アジア環境ビジネス研究部会と共催で実施。
①アジアの土壌・地下水汚染
大阪市立大学大学院 理学研究科 教授 益田 晴恵 氏
②島津(広州)検測技術有限公司つついて
島津テクノリサーチ㈱ 事業開発室 小倉 美樹 氏
③アジアの土壌汚染問題
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑 明郎 氏
④来場者との意見交換会(コーディネーター:水・土壌汚染対策研究部会)
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 畑 明郎 氏
日本テピア㈱ テピア総合研究所 副所長 胡 俊杰 氏
(2)第54回研究部会:活動計画や情報交換など
(3)土壌汚染と土地取引分科会
4.平成20年8月21日(木)
(1)水・土壌汚染対応技術プレゼンテーション
「環境汚染された水と粘土」と土壌汚染問題に関するビジネスマッチング
①環境汚染された水と粘土
大幸工業㈱ 総合企画部 次長 工学博士 水野 克己 氏
②不動産情報サービスについて
㈱東京カンテイ
③VOCセンサー(IER法)を利用した水質・土壌汚染類の簡易測定とモニタリングシステムの概要
セントラル科学㈱・㈲オー・エス・ピー
④汚染土壌事業 ~原位置不溶化材「デナイト」の紹介~
太平洋セメント㈱
⑤ランドファーミング場の施設増強について
㈱淡海環境デザイン
(2)第55回研究部会:今後の活動について
5.平成20年9月18日(木)
(1)第28回セミナー「土壌・地下水汚染に関する最新技術の紹介」
(総合企画運営 )
NPO法人環境技術支援ネットワークとの共催セミナー
①洗浄分級技術を用いた資源化・無害化前処理技術について
㈲ジェーハック 代表取締役 為田 一雄 氏
②汚染土壌の原位置酸化浄化法(ISOTECフェントン法)について
日本シーガテック㈱ 代表取締役 ブラーツ 初枝 氏
③重金属オンサイト分析による土壌ビジネスについて
積水化学工業㈱ マネージャー 橋本 泰作 氏
④第三者機関NPO法人の技術支援状況について
NPO法人テクノメイトコープ 専務理事 原田 和夫 氏
(2)第56回研究部会:今後の活動について
6.平成20年10月16日(木)
(1)第29回水・土壌汚染研究部会セミナー「底質汚染対策セミナー」
(総合企画運営 )
①浚渫と沿岸海域の底質環境
独立行政法人港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域長兼務 中村 由行 氏

②大阪府の底質ダイオキシン汚染の環境監視について
環境管理室 環境保全課 化学物質管理グループ 課長補佐 樋口浩行氏
③土木研究センターの環境関連技術の取り組み
(財)土木研究センター 地盤・施工研究部 主任研究員 土橋 聖賢 氏
④袋詰脱水工法による汚染底質対策について
ハイグレードソイル研究コンソーシアム 藤井 二三夫 氏
⑤水・土壌汚染研究部会 底質汚染分科会会員の技術の紹介
㈱大本組、東和環境科学㈱
(2)第57回研究部会:今後の活動について
(3)土壌汚染と土地取引分科会
7.平成20年11月28日(金)
第58回研究部会 ~ 汚染土壌浄化施設の見学会
①㈱淡海環境デザイン:ランドファーミング処理施設
②(財)滋賀県環境事業公社:クリーンセンター滋賀
8.平成20年12月18日(木)
(1)第30回セミナー「業界団体の環境取り組み」
①企業の自主的な環境保全活動を支援する協会の役割
(社)滋賀県環境保全協会 事務局長 渡辺 維子 氏
②全国鍍金工業組合連合会の環境取り組み
全国鍍金工業組合連合会 常任理事 環境対策委員長
神谷理研株式会社 代表取締役 神谷 文吾 氏
③ 全国クリーニング生活衛生同業組合連合会の環境取り組み
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会員長
クリーニング綜合研究所 技術部長 山本 侑一 氏
(2)土壌汚染と土地取引分科会
10.平成21年1月22日(木)
(1)第60回研究部会
①各分科会の活動報告
(土壌汚染と土地取引・ビジネスマッチング・アジア環境ビジネス・底質汚染)
②底質汚染と底生生物の関係
③首都圏以西の環境法規制と地価
④今後の活動案について
(2)土壌汚染と土地取引分科会
11.平成21年2月20日(金)
(1)第31回セミナー「土壌汚染対策法6周年セミナー」(きんき環境館と共催)
(総合企画運営 )
①今後の土壌汚染対策のあり方
中央大学理工学部 教授 佐藤 雄也 氏
②土壌汚染対策法に基づく指定支援法人の活動について
(財)日本環境協会 専務理事代行 高木 宏明 氏
③汚染土の物流管理と対策のあり方
(自然由来からの重金属を含む土の対策を含めて)
国立高松工業高等専門学校 校長 (京都大学名誉教授) 嘉門 雅史 氏
(2)第61回研究部会:今後の活動について
12.平成21年3月19日(木)
(1)第32回水・土壌汚染研究部会セミナー「土壌汚染等に関するリスクコミュニケーション」
①「コニカミノルタの地域との対話活動」
コニカミノルタビジネスエキスパート㈱関東環境安全G係長 稲葉 麻由実
②住民と事業者の相互理解に向けて ~大阪府貝塚市の事例~
阪南エコ・セーフティ 代表 成本 基浩 氏
③RDエンジニアリング廃棄物問題の解決に向けて~滋賀県栗東市の事例~
周辺地域の住民
④ロールプレイング:模擬住民説明会
ファシリテーター:水・土壌汚染研究部会 会長 姜 永根 氏
事業者側4名、住民側4名で、模擬説明会を開催
(2)第62回研究部会:今後の活動について
Ⅱ.その他の活動について
1.土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 )
土壌環境監理士、技術士(環境部門)の自主的勉強サークルを開催
(1)第1回:平成20年5月24日(土)
(2)第2回:平成20年6月28日(土)
(3)第3回:平成20年7月26日(土)
(4)第4回:平成20年8月30日(土)
2.出張セミナーの開催
平成21年1月27日(火) ~ リスクコミュニケーションセミナー
草津市民交流プラザ大会議室 (社)滋賀県環境保全協会との共催で開催
3.シンポジウムーの後援
2008 年11 月15 日(土)
地質汚染調査浄化シンポジウム「大阪の地盤沈下と地質汚染」
-地下水揚水禁止-の歴史と地質汚染とのかかわり
NPO法人 日本地質汚染審査機構関西支部との共催
4.その他
きんき環境館のパートナーシップ団体に加入
************************
平成21年度
Ⅰ.研究部会活動(セミナー・見学会等の開催)について
1.平成21年4月23日(木)~第63回研究部会 参加49名
(1)研究部会活動に関する意見交換
①平成20年度の活動報告と21年度の活動計画について
②平成21年度の活動体制について
③平成20年度決算及び21年度予算について
④その他
(2)大阪市立大学の畑明郎先生による特別講演
①豊洲の土壌汚染の件
②土壌汚染対策法改正で参議院で意見を述べられた件
2.平成21年5月22日(金) ~第64回研究部会
「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催を予定していたが、新型インフルエンザの影響で、7月29日(水)に延期
3.平成21年6月18日(木)
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第33回研究部会セミナー 「今日の土壌汚染に関わるリスクとは?」開催 参加89名
①環境負債について ~会計処理に関わるリスク~・
あずさサステナビリティ㈱ マネージャー 公認会計士 大野 芳隆 氏
②土壌汚染に関わる訴訟リスク・
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
③コンパクトシティに向けた都市施設の適正配置と土壌汚染評価
NPO法人 不動産カウンセラー協会 常務理事
㈱財団評価研究所 代表取締役 不動産鑑定士 池田 太一 氏
(3)第65回研究部会:情報交換など
4.平成21年7月29日(水) ~第66回研究部会開催
(1)「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催(5月から延期) 参加165名
第1部 基調講演
①来賓祝辞
地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏
②「自然由来汚染土壌の取扱い」・
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 国立高松工業高等専門学校 校長 嘉門 雅史 氏

③「リスクに応じた土壌汚染対策に向けて -諸外国のリスク評価手法-」・
(社)土壌環境センター リスク評価適用性検討部会 副部会長
㈱竹中工務店 技術研究所 先端技術研究部 エンジニア部門 環境浄化グループ 奥田 信康 氏
④第三者評価委員会の仕組みと事例報告・
土壌第三者評価委員会 委員長(大阪産業大学人間環境学部 教授) 菅原 正孝 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学環境科学部 教授) 川地 武 氏
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子 氏
第2部 シンポジウム 「土壌汚染対策法改正から考える」
事例報告 土壌第三者評価委員会 委員長
大阪産業大学 人間環境学部 学部長 教授 菅原 正孝 氏
パネリスト:
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 嘉門 雅史 氏
(社)土壌環境センター リスク評価適用性検討部会 副部会長 奥田 信康 氏
㈱竹中工務店 エンジニリング本部 土壌環境本部 副部長 奥田 清明 氏
水・土壌汚染対策研究部会(㈱淡海環境デザイン 代表取締役) 姜 永根 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学環境科学部 教授) 川地 武 氏
ファシリテーター:NPO法人イー・ビーイング 理事長 井上 健雄 氏
(2)第66回研究部会
今後の活動について意見交換
5.平成21年8月20日(木) ~第67回研究部会開催
(1)水・土壌汚染研究部会シーズプレゼンテーション開催
①土壌調査、石綿調査への取り組みの紹介
環境計測サービス㈱ 取締役社長 畑 幾夫 氏
②オンサイト措置及び定置型ランドファーミングについて
㈱淡海環境デザイン 修復部 小池 肇 氏
③地下水流動による底質環境の修復の提案 ・
㈱メーサイ 取締役 技術統括部長 笠原 茂 氏
(2)第67回研究部会
今後の活動に関する意見交換
6.平成21年9月17日(木) ~第68回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第68回研究部会
①土対法改正に伴う地質コンサルタントの役目
NPO法人 日本地質汚染審査機構 理事(地質コンサルタント) 上砂 正一 氏
②環境法規制分科会によるパネルディスカッション
③今後の活動に関する意見交換
7.平成21年10月15日(木) ~第69回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第34回研究部会セミナー 「土壌汚染とメディアの役割」開催
①土壌汚染とメディアの役割 -専門紙から見た土壌汚染-・
㈱環境新聞社 東京本社 編集部 サブデスク 名古屋 悟 氏
②環境ビジネスとメディアの役割
-月刊廃棄物、循環経済新聞から地球温暖化に至るまで-
㈱日報アイビー 環境事業部 編集部 係長 渋谷 和義 氏
③土壌汚染等環境問題に関するメディアの役割・
㈱毎日新聞社 大阪本社 地方部 記者 田倉 直彦 氏
8.平成21年11月19日(木) ~第70回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第70回研究部会:行政担当者との意見交換会
(総合企画運営 )
①講演:土壌汚染対策法の改正の概要について
②近畿地方各自治体の土壌汚染行政の現状のご報告
兵庫県、奈良県、滋賀県、枚方市、寝屋川市、奈良市、尼崎市、大津市、大阪市
③出席者の間での意見交換会
9. 平成21年12月18日(金) ~第71回研究部会開催
(1)第35回研究部会セミナー「土壌汚染の社会的問題」開催 参加82名
①東京都豊洲地区の土壌汚染 ~実態と問題点
日本環境学会 土壌汚染ワーキンググループ長(元副会長)
元・通商産業省地質調査所主任官 坂巻 幸雄 氏
②講演2:築地移転問題の実態について
東京築地仲卸 NPO法人「市場を考える会」 総務・環境問題 理事 野末 誠 氏
③講演3:桃花台の地盤沈下と土壌・地下水問題について
桃花台地盤沈下問題を考える会 代表 丸山 直希 氏
④講演4:小鳥が丘団地土壌汚染現地報告と裁判経過
小鳥が丘団地救済協議会 藤原 康 氏・岩野 敏幸 氏

(2)第71回研究部会
今後の活動に関する意見交換
10.平成22年1月21日(木)~第72回研究部会開催
(1)土壌汚染と土地取引分科会
(2)第36回研究部会セミナー 「我が国の土壌汚染のリスク評価のあり方」開催
①スク評価ソフト「GERAS」について -土壌汚染のリスク管理ツール-・
(独)産業技術総合研究所 地圏環境評価研究グループ長 駒井 武 氏
②我が国のリスク評価について -土壌汚染を対象にした環境リスク評価-・
和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 准教授 江種 伸之 氏
(3)第72回研究部会
今後の活動に関する意見交換会
11.平成22年2月19日(金) ~第73回研究部会開催
(1)第37回研究部会セミナー 「土壌汚染対策法7周年記念セミナー」開催
(総合企画運営 )
①改正土壌汚染対策法の概要・
環境省 水・大気環境局 土壌環境課
②公害等調整委員会の紹介と土壌汚染問題の事例紹介・
公害等調整委員会事務局 審査官 鈴木 義和 氏
③土壌汚染対策法改正の実務への影響 -不動産取引及び評価等-・
日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会委員 弁護士 佐藤 泉 氏

④土壌汚染対策法に基づく指定支援法人の支援活動・
(財)日本環境協会 専務理事代行・常務理事 柏木 順二 氏
(2)第73回研究部会
今後の活動に関する意見交換
12.平成22年3月18日(木)~第74回研究部会開催 参加19名
(1)石原産業環境専門委員会の活動について(姜部会長より報告)
(2)岡山市小鳥が丘団地の土壌汚染問題について意見交換
(3)各分科会の活動報告
①土壌汚染と土地取引分科会
②アジア環境ビジネス分科会
③底質汚染分科会
④環境法規制分科会
⑤ビジネスマッチング分科会
(4)来年度の活動に関する意見交換
Ⅱ.その他の活動について
1.土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 )
環境カウンセラー、土壌環境監理士、技術士(環境部門)等の自主的勉強サークルを開催
(1)第1回:平成21年5月30日(土)
(2)第2回:平成21年6月27日(土)
(3)第3回:平成21年7月25日(土)
(4)第4回:平成21年8月29日(土)
今年度の受験サークルから数名の合格者がでる
2.共催セミナー・イベントの開催
(1)平成21年7月16日(木)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第2回)
「アジア(特に中国)での環境ビジネスの可能性」を共催
(2)平成21年12月10日(木)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第3回)
「中国環境ビジネスセミナー① ~ビジネスの成功に向けて」を共催
(3)平成22年3月6日(土)
大阪湾見守りネット、大阪湾環境保全協会、国土交通省近畿地方整備局港湾空港部と
「第6回大阪湾フィーラム」を共催
(企画運営 )
3.その他
(1)循環経済新聞新年号 「改正土壌汚染対策法」投稿
見開き2ページ (まとめ )
(2)きんき環境館のパートナーシップ団体に登録
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会
水・土壌汚染研究部会 平成22年度の活動実績及び平成23年度活動計画
Ⅰ.研究部会活動(セミナー・見学会等の開催)について
1. 平成22年4月22日(木)~第75回研究部会 参加22名
(1) 幹事会
(2) 第75回研究部会
① 平成21年度の活動報告と22年度の活動計画について
② 平成22年度の活動体制について
③ 平成21年度決算及び22年度予算について
④ その他
2. 平成22年5月20日(木) ~第76回研究部会 参加26名
(1) 汚染土壌浄化施設の見学会
見学先:㈱チョウビ工業 伏見工場(京都市伏見区竹田青池町16)
3. 平成22年6月22日(火) ~第77回研究部会
(1) 生物多様性分科会
(2) 「土壌第三者評価委員会シンポジウム」共催 参加95名
第1部 基調講演
① 来賓祝辞
大阪市環境局 理事 東 信作 氏
地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏
② 基調講演1:改正土壌汚染対策法の具体的内容
環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 環境管理専門官 山口 喜久治 氏
③ 基調講演2:築地市場移転候補地・豊洲の土壌汚染問題について
土壌第三者評価委員会 副委員長
サウンドソイル研究所 所長 川地 武 氏
④ 第三者評価委員会の仕組みと事例報告
土壌第三者評価委員会 委員長(大阪産業大学人間環境学部 教授) 菅原 正孝 氏
NPO法人イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子 氏
第2部 シンポジウム
① シンポジウム 「土壌汚染対策法改正による影響と土壌第三者評価の役割」
パネリスト:
香川高等専門学校 校長(京都大学名誉教授)
土壌第三者評価委員会 名誉委員長 嘉門 雅史 氏
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
立命館大学 生命科学部 教授 久保 幹 氏
土壌第三者評価委員会 副委員長 川地 武 氏
ファシリテーター:
土壌第三者評価委員会 委員長 菅原 正孝 氏
(2) 第77回研究部会
今後の活動について意見交換
4. 平成22 年7 月22 日(木) ~第78 回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第38 回セミナー「日本の水資源と地下水汚染」 参加128 名
(総合企画運営 寺川隆彦)
① 講演1:日本の水資源と地下水マネジメント
講師:埼玉大学名誉教授 佐藤 邦明 氏(大阪府立高専の恩師)
② 講演2:地下水汚染の現状と課題
講師:環境省 水・大気環境局 土壌環境課 地下水・地盤環境室 室長補佐 遠藤 光義 氏
③ 講演3:京都盆地における地下水資源の適正管理と地下水汚染対策
講師:関西大学 学長 楠見 晴重 氏
(3) 第78 回研究部会
5. 平成22 年8 月26 日(木) ~第79 回研究部会開催
(1) 水・土壌汚染対策研究部会プレゼンテーション 参加67 名
① 発表1:酵素を利用した環境改善
発表企業:サンウェル株式会社
② 発表2:クーリングタワーの水質浄化システム「MKセラミック」の紹介
エレメントレスフィルター「FILATAR」の紹介
発表企業:住金フソウビジネス㈱
③ 発表3:ハイブリッドの価値観を有する人材育成
発表企業:大幸工業㈱
④ 発表4:応用地生態学 -生物多様性と地質多様性-
発表企業:㈱メーサイ
⑤ 発表5:鉱物による重金属汚染修復技術
発表企業:㈱環境材料エンジニアリング
⑥ 発表6:重金属不溶化材「デナイト」の技術・施工事例紹介
発表企業:太平洋セメント㈱
⑦ 発表7:VOC 土壌・地下水汚染の原位置浄化 -鉄粉気泡工法-
発表企業:JFEミネラル㈱
(2) 第79 回研究部会
6. 平成22 年9 月16 日(木) ~第80 回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第39 回セミナー「汚染土地の有効活用に関するセミナー」開催 参加69 名
(総合企画運営 )
① 講演1:土地汚染地における土地の有効利用について
講師:明海大学 不動産学部 専任講師 本間 勝 氏
② 講演2:不動産事業における土壌汚染リスクマネジメント
講師:積水ハウス㈱ 環境推進部 久保田 俊美 氏
③ 講演3:汚染土地の流動化における事例紹介
講師:日本国土開発㈱ 営業推進本部 土木営業部長 高橋 徹 氏
④ 講演4:汚染土地の有効利用に向けた土壌汚染対策基金の活用
講師:(財)日本環境協会 常務理事 柏木 順二 氏
(3) 第80 回研究部会
今後の活動に関する意見交換
7. 平成22年11月18日(木) ~第81回研究部会開催
(1) 行政担当者との土壌汚染に関する意見交換会(きんき環境館共催)開催 参加61名
(総合企画運営 )
① 講演:改正土壌汚染対策法施行後の状況について
講師:環境省水・大気環境局 土壌環境課 課長補佐 根木 桂三 氏
② 質疑応答及び各行政の土壌汚染行政の現状報告
参加自治体:和歌山県、滋賀県、吹田市、枚方市、東大阪市、京都市、明石市、宝塚市
③ 意見交換会
出席者の間で、土壌・地下水汚染に関する施策等についての意見交換を行いました
(2) 第81回研究部会
今後の活動に関する意見交換
8. 平成22年12月16日(木) ~第82回研究部会開催
(1) 土壌汚染と土地取引分科会
(2) 第40回研究部会セミナー「土壌汚染の調査対策に関する環境法規制セミナー」開催 参加93名
(総合企画運営 )
① 講演1:大阪府における土壌汚染関連環境法規制について
講師:大阪府環境農林水産部 環境管理室 環境保全課
化学物質対策グループ(地盤環境)総括主査 定 道生 氏
② 講演2:建設工事の環境法令 ~土壌汚染調査・措置の視点から~(土対法は除く)
講師:㈱富士経済 東京マーケティング本部 環境法令室長 星野 孝三 氏
③ 講演3:他の土壌汚染調査・措置に関係する環境法規制補足説明
講 師:水・土壌汚染研究部会 環境法規制分科会
(3) 第82回研究部会
今後の活動に関する意見交換
9. 平成23年1月20日(木) ~第83回研究部会開催
(1) セミナー「生物多様性と環境ビジネス ~土壌・不動産から考える~」 参加80名
(総合企画運営 )
① 講演1:土壌における微生物多様性と環境ビジネス(60分)
講師:立命館大学 生命科学部 生物工学科 教授 今中 忠行 氏
② 講演2:不動産事業における生物多様性の現状と課題(45分)
講師:住友信託銀行㈱ 企画部 主任調査役 後藤 文昭 氏
③ 講演3:生物多様性に配慮した新しい土地利用コンサルティングツール(45分)
講師:㈱地域環境計画 東京支社 自然環境研究室 テクニカルマネージャー 増澤 直 氏
(2) 第83回研究部会
10. 平成23年2月17日(木) ~第84回研究部会開催
(1) セミナー「土壌汚染対策法8周年セミナー ~土壌汚染対策法改正と土壌汚染ビジネス~」
(総合企画運営 )
① 講演1:土壌汚染地の評価・取引・有効活用ビジネス
講師:㈱さいと不動産投資顧問 代表取締役 不動産鑑定士 足立 良夫 氏
② 講演2:豊洲新市場移転に伴う土壌汚染の紹介(30分)
講師:土壌第三者評価員会 事務局長 八木 綾子 氏
③ 講演3:土壌汚染裁判の問題点と現状 ~小鳥が丘事件を通して~
講師:弁護士(岡山弁護士会) 河田 英正 氏
④ 講演4:これから生き抜く・勝ち抜く土壌対策ビジネス企業
講師:㈱船井総合研究所 東京経営支援本部
環境ビジネスコンサルティンググループ 小川 宏明 氏
(2) 第84回研究部会
① セミナーの内容に関する補足
11. 平成23年3月17日(木) ~第85回研究部会開催
(1) 協賛セミナー「国際生物多様性年から国際森林年へ ~森林セラピーを考える~」
(2) 第85回研究部会
今年度の総括・次年度以降の活動について
Ⅱ.その他の活動について
1. 土壌汚染対策関連資格受験サークル
(総合企画運営 寺川隆彦)
(1) 土壌環境監理士、技術士(環境部門)等の自主的勉強サークル開催
5月22日(土)、6月26日(土)、7月24日(土)、8月28日(土)
土壌汚染調査技術管理者向けの自主的勉強サークル開催 参加4回で延べ109名
9月25日(土)、10月23日(土)、11月27日(土)、12月11日(土)
2. 共催(協賛)セミナー・イベントの開催
(1) 平成22年4月9日(金)
アジア環境ビジネス研究部会セミナー(第4回)「中国環境ビジネスセミナー② ~ビジネスの成功に向けて」を共催
(2) 平成23年3月1日(火)
協賛セミナー「生物多様性と自然と鷹の話」開催
① 基調講演:伝統の技に秘められた諏訪流放鷹術の自然観
講師:NPO法人 日本放鷹協会 会長 室伏 三喜男 氏
② 講演1:最近の猛禽類学について
講師:作家 波多野 鷹 氏
③ 講演2:鷹狩りから見える自然
講師:猛禽類専門店 河童 代表 神内 光示 氏
(3)平成23年3月17日(木)
協賛セミナー「国際生物多様性年から国際森林年へ ~森林セラピーを考える~」開催
① 事例紹介1:びわ湖の森から始まる森林セラピー
講師:朽木いきものふれあいの里 指導主任 森林セラピスト 川辺 裕美子 氏
② 事例紹介2:自ら気付き目覚める
講師:和歌山県高野山森林セラピー基地セラピスト:(有)西木 代表取締役 西山 祐司 氏
③ 事例紹介3:津市森林セラピー基地の取り組みについて
講師:三重県津市森林セラピー基地運営協議会 森林セラピーガイド 中林 カオル 氏
3. きんき環境団体大集合に出展
(総合企画 )
平成23年2月13日(金) きんき環境館主催の「きんき環境団体大集合」に出展