ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月07日

大阪湾は汚れている



写真はおおさかATCグリーンエコプラザ 水・土壌・底質汚染研究会幹事の藤原きよみさん(環境カウンセラー)

1 大阪湾は汚れている
 実際に大阪湾のイメージについてアンケートを行った結果、「生き物が多く生息している」とのイメージをお持ちの方が9%しかおられません。また、約82%の方が「海の水が汚れている」、約61%の方が「ゴミが多い」と回答されていることからも、大阪湾が豊かであることをイメージされている方が少ないのは言うに及ばず、その「汚さ」をイメージされている方が圧倒的に多いことが分かります。
 「魚庭」と呼ばれるほど、豊かな大阪湾は遠い昔のことで、水が汚れ、多くのゴミが浮遊している大阪湾となってしまった。


■大阪湾のすがた
 まず、大阪湾の大きさや集水域の面積、流れ込む水量などのあらましについてみてみましょう。大阪湾とは、兵庫県明石市と淡路島北端の間の明石海峡より東側、和歌山県和歌山市と兵庫県洲本市の間の紀淡(きたん)海峡より北側の水域を指し、その水面面積は約1,450km2で*4、大阪府の面積のおよそ4分の3、琵琶湖の水面面積のおよそ2倍となっています。

 また、大阪湾には、三重県や滋賀県から大阪府ま での広い範囲を流れる河川の水が流れ込んでおり、それらの集水域面積は約10,140km2*4と大阪湾の約7 倍となっています。
 さらに、それらの流域に居住している人口は約1,700万人にも上り、日本の総人口の 約13%を占めています。そのため、大阪湾にはそれらの河川を通して年間約140億トンもの水が流れ込 んでおり、これは、大阪湾の水量の約3分の1にも相当するものです。

■大阪湾の水質
 次に、約82%の方がイメージした「海の水が汚れている」かどうかについて検証してみましょう。海水の汚濁の指標は、海水中の有機物の量を目安としており、CODが使われています。そのCODの大阪湾における分布を示したものが図4ですが、この図から分かるように、湾の奥に進むほど高く、湾奥から離れていくに従って低くなっています。
 水産生物の生息には3mg/L以下であることが望ましいとされていることから、湾南部や西部は生物にとって棲みやすい、比較的きれいな水質なのですが、湾奥部は生物が棲みにくい環境にあるといえます。

 このような現象が起こる原因の一つに、大阪湾に 流れ込む大河川の影響があります。大阪湾に流れ込 む河川は図5のようにたくさんありますが、CODを 高める有機物を大量に運んできているのは、流域面積が広く、水量の多い淀川、大和川及び神崎川といった3つの河川となっています。これら3つの河川から、全流入有機物量の約92%が大阪湾に流れ込んでいます。

 また、河川水中には窒素やリンといった栄養分が含まれており、海域の生産者として大切なプランクトンを育んでいます。しかし、大阪湾では、先に述べた3つの河川の影響もあり、湾奥部を中心にそれらの栄養分が過剰となる「富栄養」な状態となってしまっており、そのため、海中を浮遊する微細な藻類などのプランクトンが異常に発生する「赤潮」を誘発しています。
 そして、プランクトンの異常発生により表層の有機物の量も増えすぎてしまい、CODの値がさらに高くなるという現象も起きています。

(参考)赤潮
 プランクトンの異常繁殖により海水が着色する現象。有害プランクトンや一時的に酸素消費量が増大することによる酸素欠乏のため、魚介類のへい死などを伴うこともある。

 さらに、夏期を中心とした高水温時には、軽くなった海水が表層に漂い、海底の冷たくて重い海水と混ざりにくい状況になっています。そのため、富栄養化した海では、海底付近に沈んだ有機物がバクテリア等に活発に分解され、その際に多量の酸素が消費されるため、底層の酸素濃度が非常に低くなる「貧酸素化」が引き起こされています(図7)

■大阪湾のゴミ

先のアンケートでは、約61%の方が大阪湾のイメージを「ゴミが多い」と回答されていました。

 大阪湾で見られるゴミは、レジ袋やペットボトルといった私たちの生活から出るものが大半ですが、中にはゴルフボールや野球のバットのようなものか ら、注射針等の危険なものまで、様々なゴミが大阪湾に流れ着いています。
 これらのゴミは海面を浮遊 した後、海岸に漂着したり、海底に堆積し、船舶や漁業の妨げになるとともに、生物にも悪影響を及ぼ しており、大阪湾に流れ込むそれらのゴミの量は年間約15,000m3(4トントラック2,000台分)にもな ると推計されています。



■大阪湾の漁業
 古くは「ちぬの海」とも言われていた大阪湾では、日本の海域別に見ても最も多い228種類もの漁業生物の生息が確認されています。そのためか、大消費地近郊であるという利点もあわさり、漁業は活発に営まれてきました。
 沿岸部の砂泥域のカレイ類、エビ類、カニ類、岩礁域のクロダイ(ちぬ)、カサゴ、マダコ、河口域のスズキ、ボラ、表層付近のイワシ類などが、底びき網や刺網、船びき網、まき網などの多種多様な漁法により漁獲されてきており、昭和57年にはマイワシの豊漁により、単位面積当たりの漁業生産量が全国1位になるほどの豊かさを誇っていました。

 しかし、現在の大阪府の漁獲量は年間15,000〜20,000トンの間で推移しており、最盛期の約50%となっています。特に底びき網の漁獲量は、ピークであった昭和39年の約10%にまで落ち込んでいます。

 このような漁業資源の減少の理由の一つとして、魚介類の産卵・育成にとって大切な場となる藻場等の浅場や干潟、自然海浜の消失が考えられています。

 これまで見てきたように、湾南西部の水質は比較的よいものの、残念ながら、富栄養化やゴミの問題など、現在の大阪湾にはアンケート結果にあるようなイメージがあてはまるのも事実です。特に湾奥部では「魚庭」と呼ばれた頃のような、生き物にとって快適な海であるとは言い難い状態です。



2 私たちも大阪湾を汚している!
 大阪湾が、このような状態になってしまったのはどうしてでしょうか。レジ袋やペットボトルのポイ捨てなどは論外ですが、実は、私たちの暮らしの中で当たり前にしていることが、大阪湾を汚してしまっているのです。
 ここでは、私たちの生活が大阪湾に与える影響について、海から河川へ、河川から家庭へ、遡りながら考えてみましょう。

 大阪湾へ有機物を大量に運んでいるのは、水量の多い淀川、大和川及び神崎川の3つの河川であることは事実です。しかし、泉州地域を数多く流れている河川(以下、「泉州諸河川」という。)も大阪湾の水質にとっては、無視できない存在となっています。平成16年度末における府内の市町村別の生活排水処理率は泉州地域の市町村では総じて低くなっていることが分かります。
 つまり、泉州諸河川には未処理の生活排水が比較的多く流れ込んでおり、水量は多くないものの、その汚濁の濃度は非常に高くなっています。その結果、表2にあるように、河川の汚濁の指標であるBODの値については、淀川、大和川及び神崎川の主要な河川の約1.6〜8.3倍にもなっています。

 次に河川の汚濁の原因についてみてみましょう。図8は河川の汚濁の原因の割合を円グラフで示したものですが、下水処理場や浄化槽によって処理されている排水も含め、生活排水が80%を占めていることがわかります。
 つまり、私たちの家庭からの排水こそが、たとえ下水処理場や浄化槽を経由していても、河川を汚し、そして大阪湾を汚している主要な原因 であることが分かります。

 それでは、私たちの家庭のどのような行為が、どれほど河川や大阪湾を汚しているのでしょうか。図9は、私たち1人が1日のうちに家庭で流す汚水の割合を示したものですが、これによると、台所からの汚水の影響が40%と最も大きいことが分かります。

 私たちが、普段の生活の中で、当たり前のこととして食器を洗ったり、洗濯していることが、河川の汚濁につながり、そして、大阪湾を汚してしまっていることが分かっていただけたでしょうか。

(参考)BOD 生物化学的酸素要求量 Biochemical Oxygen Demandの略。河川水等の汚れの度合いを示す指標で、水中の有機物が微生物によって分解されるときに消費される酸素量から求める。単位は一般的にmg/Lで表し、数値が大きいほど水中の汚濁物質の量も多いということを示している。




3 私たちができること
 大阪湾を汚している私たちですが、最も影響の大きい台所を中心にちょっとした工夫を凝らせば、河川を、そして大阪湾を大いに助けることができます。まずは、洗剤を余分に使用しないように心掛けることが大切です。洗剤は食器の汚れをきれいにするために必要ですが、実は洗剤自体も水を汚しているのです。
 最近の技術開発により、環境への影響が小さい洗剤も販売されていますが、必要以上の洗剤を使えば、排水はそれだけ汚れることになります。「使用上の注意をよく読み、用量を守って使うこと」は、河川や大阪湾のためにも必要なことなんです。無論、石けん、シャンプー、洗濯用洗剤などでも同じです。

 簡単な工夫では、水切りネットも効果的です。排水口のつまり対策として既に実践されている方も多いと思いますが、流し台の三角コーナーや排水口にセットすれば、調理かすや食べかすなどのゴミをしっかりキャッチします。使用済みのストッキングなどを利用するのもいいでしょう。

 ちょっと面倒かもしれませんが、ゴムベラも有効です。カレーやシチューがついたままの食器などは、そのまま無意識に洗ってしまいがちですが、洗う前にゴムベラでそれらを根こそぎとってしまえば、排水中の汚れを少なくすることができます。さらには、洗剤や水を節約することもできます。油汚れの場合には古新聞を利用して拭き取るのも効果的です。

 少しかわったところでは、洗剤をあまり使わずに、食器の汚れを落とすことができる特殊なスポンジ(メラニン樹脂スポンジ)があります。食器にこびりついてしまった、しつこい汚れには最適です。また、流し台やグリル周り、お風呂などの生活の汚れ全般に幅広く使えるようです。

 このように、洗剤を適正に使用することを心掛け、台所グッズを上手に使えば、大阪湾を汚さずに、お財布にもやさしい暮らしができるのではないでしょうか。

4 もっときれいに! もっと豊かに!
 私たちが、家庭で大阪湾を助けようとするように、いろんな人たちが、いろんなところで、水をきれいに、そして大阪湾を豊かにしようと努力しています。ここでは、そんな活動について紹介します。

■アマモの育成
 海の植物は海中の過剰な栄養分を吸収し、水質を改善するのに役立つだけでなく、魚介類の産卵・育成にとって重要な場でもあります。

 きれいで穏やかな海に生育するアマモは、産卵場や稚魚が育つ場となることから「海のゆりかご」ともいわれています。かつては、大阪湾に広く分布していたのですが、現在ではあまり見られなくなってしまいました。そこで、大阪湾南部の海岸では、アマモの生息域を拡大するため、NPOやボランティアダイバーが中心となって、海底調査を実施したり、アマモの種子を入れた育成キットを作成し、みんなで苗を育て、それを大阪湾に移植していくような取り組みも始まっています。



■大阪湾水質一斉調査
 大阪湾をきれいにするためには、まずは大阪湾の汚濁の状況を確実に把握することが必要です。そのため、国や自治体により継続した調査がこれまでも実施されてきました。
 しかし、大阪湾の汚濁の全体像を、より的確に把握するためには、同じ時間帯に、できるだけ多くの地点で一斉に調査しなければなりません。
 ただ、国や自治体だけでは限界があるため、平成16年からは、国や自治体に加え、研究機関や企業等も参加して、琵琶湖から大阪湾までの一斉水質調査を実施しています。平成18年からは、自治体や企業等が478地点で調査する一方、普段から大阪湾と触れ合っている釣り人やNPOも新たに参加し、さらに詳しい水質データを得ることができるようになりました。


■コンブによる水環境改善
 大阪の食の文化は「合わせる文化」とも言われています。その代表格である「合わせだし」の一翼を担う「コンブ」は昔から大阪に馴染みの深い食材でした。「塩昆布」や「酢昆布」の発祥の地であること からもそのことはうかがい知れます*3。

 大阪湾北中部の堺市浜寺水路や岸和田港では、そ のコンブを人工海岸の垂直護岸に設置する実験が行われています。コンブが育つ際に、大阪湾で過剰と なっている窒素やリンといった栄養分を吸収してくれることから、水質浄化や生物環境の改善につなが ることが期待されています。この実験は地域の人たちや漁業者、NPOの協力のもと、小学生たちが中心 となって取り組んでおり、大阪湾の環境を実体験を通して学習しています。

■大阪湾クリーン作戦
 先にも述べましたが、大阪湾の海底や海岸には沢 山のゴミが見られ、その多くは私たちの生活から出てくるビニールや発泡スチロール、金属類などです。
  これらは放置していても、分解したり、生物の栄養になることはなく、むしろ生物のすみかを乱し、生 態系を脅かす可能性もあるものです。このようなゴミを回収しつつ、ゴミを捨てないように呼びかけるような市民参加型の大規模清掃活動が毎年行われています。

 「大阪湾クリーン作戦」では、環境月間である6月に、大阪湾全域で、船やダイバーによる浮遊・海底ゴミの回収を、浜辺や流入河川では一般の方も参加した清掃活動を実施しており、平成18年には、約770トンものゴミを回収しました。

■魚庭の森づくり
 大阪湾に水を供給しているのが河川ならば、その河川に多くの水を供給しているのが森林です。森林に降り注いだ雨は、谷に集まりながら河川や地下水となって流れていき、一部を私たちが飲料や水田などに利用し、河川を通って大阪湾へ流れていきます。間伐や枝打ちなどの整備が行き届いた森林は、光が射し込むため、木々は大きく育ち、適度に下草が生えて、土砂の流出を抑えることができます。
 また、そういった森林には様々な動植物が共生し、豊かな生態系が構築されています。さらに、落ち葉は腐葉土となって豊かな土壌をつくり、水に適度な栄養分を与え、河川や大阪湾に棲む生物たちの恵みとなっています。また、そのような土壌は雨水を十分に蓄えます。土砂の流出を抑え、雨水を蓄える、そんな「緑のダム」といわれる機能がうまく働き、日照りが続いても水が枯れず、河川の安定した流れを維持することができるのです。そう、森・川・海はつながっており、ひとつのものなのです。

 しかし、現在、多くの森林は間伐や枝打ちなどを行う担い手が少なくなり、放置されることにより竹林が拡大するなど、荒廃が進んでしまっています。そのため、手入れがなされない森林は、地表の動植物から光を奪い、下草もなくなり、地面が剥き出しになるなど、豊かな生態系がこわれてしまうのはもちろんのこと、土砂の流出を防ぐことができなくなり、さらには雨水を蓄えることもできなくなってしまいます。
 その結果、大雨時の土砂災害や下流域での洪水などを引き起こすような危険な状態さえ生み出していますし、流出した土砂は遠く大阪湾まで運ばれ、魚介類にとって大切なすみかである藻場などを脅かしてしまうのです。そうです、森がだめになれば、海までだめになってしまうのです。

 そこで、森を守るために立ち上がったのが、海で仕事をしている漁師さんたちでした。「海を良くするためにも森を守らなければならないんだ」。そのことを、一番強く感じているのが漁師の方々だったのです。大阪の漁師の方々は大阪湾の環境を改善するため、「漁師は海の護(まも)り人」を合い言葉に、堺市、岸和田市、貝塚市、泉南市において「魚庭の森づくり」活動に取り組んでいます。

 ここに紹介した活動以外にも、様々な活動が始まっています。大阪湾をもっときれいに、そしてもっと豊かにするためには、家庭での工夫のような小さなことであっても、継続して取り組んでいかなければなりません。

−おわりに−

 水に関しても、粗末にするのではなく、「しまつ」することが必要です。洗剤は言うに及ばす、使う水自体も「しまつ」し、粗末に扱ってはいけないのです。確かに、蛇口をひねれば水は出てきますし、そして排水口から流れていきます。しかし、蛇口の前には河川があり、その上流には山や森林があります。
 一方、排水口の先にも河川があり、その下流には大阪湾があるのです。そして、最後には、雲となり、雨となって、再び山や森林に降り注ぐことにより、水は循環しているのです(図12)。そのような「恵み」を、私たちを含む多くの生き物たちが繰り返し受け取っているのですから、粗末に扱ってはいけないと思いませんか。



http://www.epcc.pref.osaka.jp/books/hakusho/h18/main/html/joshou/
  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 12:49Comments(0)大阪湾見守りネット

2009年10月18日

大阪湾見守りネット  関係  リンク

大阪湾見守りネット  関係   リンク



多様な市民や団体が参加しています。リンクには個人参加の所属団体等も含みます

行政
近畿地方環境事務所

国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所
  
大阪府環境農林水産総合研究所
 
大阪府環境農林水産総合研究所 水産技術センター

大阪府環境農林水産部水産課
  
大阪府都市整備局安威川ダム建設事務所
  
大阪湾環境保全協議会

御前浜・香櫨園浜プロジェクト


環境活動拠点


おおさかATCグリーンエコプラザ

大阪市立自然史博物館

大阪市立自然史博物館友の会

大阪府立青少年海洋センター

貝塚市立自然遊学館のホームページ

きしわだ自然資料館ホームページ  

神戸市立須磨海浜水族園

こども環境活動支援協会

西宮市貝類館

帆船「あこがれ」

教育機関
大阪アニマル&オーシャン専門学校

大阪コミュニケーションアート専門学校

大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科
 
大阪府立大学大学院海洋システム工学科

財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構

日本大学生物資源科学部生物環境科学研究センター

阪南市立箱作小学校

NPO等団体
アマモ種子バンク

和泉葛城山 ブナ愛樹クラブ和泉葛城山 ブナ愛樹クラブ活動記録ブログ

海と船の博物館ネット

海守

NPOエコデザインネットワーク

大阪大学環境サークル GECS

大阪府釣りインストラクター連絡機構(JOFI−OSAKA)
  
大阪湾学習活動交流研究会

大阪湾ダイビングスポット創造プロジェクト調査
男里川の干潟を守る会

海藻押し葉クラブ 活動内容
 海藻を通して、地球環境に関心を広げる学習支援をする

環境教育技術振興会

環境創生研究フォーラム

神戸 川と海を考える会

国立公園成ヶ島を美しくする会

近木川流域自然大学研究会

近畿みなとの達人HP

全日本釣り団体協議会

NPO釣り文化協会

西淀自然文化協会
  
日本野鳥の会大阪支部
  
日本ウミガメ協議会

日本水産学会
  
浜寺公園自然の会

Ecoact+本多俊之のホームページ  

シグナス  ヨットクラブ 新西宮ヨットハーバー

すがたの狩人 雑記帳 和泉葛城山ブナ愛樹クラブ

水辺環境浄化研究会

南大阪自然環境研究所

大阪湾海岸生物研究会
 
アマモ育成中!住吉川をきれいに!!
  
神戸川と海を考える会

兵庫運河を美しくする会
 兵庫運河の水質の浄化と、周辺の景観の美化を通じて、地域社会に貢献することを目的とし・・・

兵庫県環境クリエイトセンター

NPO法人南港ウェットランドグループ

TEAM 魚っしょい!
  
(企業:個人参加の勤務先も含みます)
いであ

奥村組
  
海遊館
  
海洋生態研究所
  
近畿技術コンサルタンツ

シャトー海洋調査
  
総合化学

総合水研究所

地域計画建築研究所(アルパック)

日本ミクニヤ
  
阪神高速道路
  
パナソニック環境エンジニアリング株式会社
 
ユーエルアクアティクス  

関係のないところも含まれます。
  


Posted by 大阪水・土壌研究会員 at 00:53Comments(0)大阪湾見守りネット