2009年07月18日
『Land-Eco土壌第三者評価委員会』シンポジウム

これからの土壌汚染対策
−第三者評価とリスク評価の可能性−
当日は大変な混雑が予想されます。ご承知おきの上ご来場ください。
土壌汚染対策法が施行されてから6年が経過し、今や土地取引や土地開発において、土壌汚染調査・対策は欠かせないものとなっています。一方で、実施される調査のほとんどが自主調査であること、掘削除去による対策が多くコスト増の原因となっていることなど、様々な問題点も浮き彫りになってきています。 このような中で、「土壌の汚染の状況の把握のための制度の拡充」や「規制対象区域の分類等による講ずべき措置の内容の明確化」など、土壌汚染対策法の改正が検討されています。
また、自然由来の重金属を含む土壌については、土壌汚染対策法の対象ではないものの、搬出する場合は汚染土壌として処理しなければなりません。特に大量の残土が発生する建設工事においては、その処理費用が莫大なものとなる場合もあり、リスク評価を踏まえた対応マニュアルがまとめられています。
本シンポジウムでは、土壌汚染対策法改正を軸に、これからの土壌汚染対策のあり方や、リスク評価の重要性について考えます。
日時
平成21年7月29日(水) 13:30〜17:30 (13:00より受付開始)
プログラム
来賓挨拶
地球環境関西フォーラム 事務総長 加藤 久佳 氏
講演「自然由来汚染土壌の取扱い」 土壌第三者評価委員会 名誉評価委員長
高松工業高等専門学校 校長、京都大学名誉教授 嘉門 雅史 氏
http://geotech.gee.kyoto-u.ac.jp/kamon/index.html
講演2「リスクに応じた土壌汚染対策に向けて−諸外国のリスク評価手法−」 (社)土壌環境センター リスク評価適用性検討部会 副部会長
http://www.gepc.or.jp/
(株)竹中工務店 技術研究所 先端技術研究部
エコエンジニアリング部門 環境浄化グループ 奥田 信康 氏
第三者評価委員会の仕組みと事例報告土壌第三者評価委員会 委員長
(大阪産業大学 人間環境学部 教授) 菅原 正孝
http://www.due.osaka-sandai.ac.jp/~sugahara/
土壌第三者評価委員会 副委員長
(滋賀県立大学 環境科学部 教授) 川地 武
http://www.ses.usp.ac.jp/shigen/html/kawachi.html
特定非営利活動法人イー・ビーイング
土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
シンポジウム「土壌汚染対策法改正から考える」パネリスト
土壌第三者評価委員会 名誉評価委員長 嘉門 雅史 氏
(社)土壌環境センター 奥田 信康 氏
(株)竹中工務店 エンジニアリング本部 土壌環境本部 副部長 奥田 清明 氏
http://www.takenaka.co.jp/environment/soil/index.html
水・土壌汚染研究部会 姜 永根
土壌第三者評価委員会 副委員長 川地 武
ファシリテーター
特定非営利活動法人イー・ビーイング 理事長 井上 健雄
主催者挨拶
おおさかATCグリーンエコプラザ
http://www.ecoplaza.gr.jp/
交流会(名刺交換会・意見交換会)
土地の安全・安心、リスク評価等、先生方と一緒に語り合いませんか。
主催
Land-Eco土壌第三者評価委員会
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
大阪環境産業振興センター(おおさかATCグリーンエコプラザ)実行委員会
http://www.ecoplaza.gr.jp/incubation/operation.html
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
http://www.ecoplaza.gr.jp/business/ws_research.html
総合事務局特定非営利活動法人 イー・ビーイング
http://www.e-being.jp/
定員
100名(申込先着順)
参加費
無料
交流会
2000円
(但し、おおさかATCグリーンエコプラザご出展者、水・土壌汚染対策研究部会会員は無料)
会場
おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトーププラザ
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
http://www.ecoplaza.gr.jp/access.html
お申込
特定非営利活動法人 イー・ビーイング 土壌第三者評価委員会 事務局
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801 E-mail:yagi@e-being.jp
詳しい案内
http://www.e-being.jp/seminar/seminar.htm
